雨漏りに繋がる屋根の劣化とメンテナンス

もし雨漏りが発生したら、慌てて室内の応急処置は出来ても、どこから発生しているのかわからず原因の特定や修理は難しいですよね。

雨漏りの主な発生箇所は、屋根外壁ベランダの3箇所です。

ここでは最も可能性が高い屋根の雨漏りの主な原因をご紹介します。


雨漏りに繋がる屋根の劣化とは

割れた瓦
瓦のヒビや割れ

台風など強風時の飛来物、または地震によるアンテナの倒壊などによって、瓦が割れたりヒビがはいったり、破損が発生してしまうことがあります。


瓦の割れた部分を放置してしまうことで、他の瓦もズレが発生し、周りの瓦までもが破損してしまうことがあります。


台風や強風時に物が当たるような音がしたときは、台風がやんでから屋根の様子をみて早めに処置することをオススメします。




詰まった雨樋
雨樋の詰まり

雨樋に落ち葉や鳥の巣などが詰まると、行き場のなくなった雨水が劣化した瓦や漆喰などの屋根材部分に侵食し、雨漏りが発生することがあります。






漆喰の崩れ
漆喰の崩れ

経年劣化した漆喰が剥がれたり崩れたりすることにより、そこから雨水が屋根材内部に浸透して雨漏りに繋がります。







ルーフィングと呼ばれる防水シート
ルーフィングの劣化・腐食

瓦のヒビや破損を長く放置していると、そこから雨水が侵食して「ルーフィング」と呼ばれる下地の防水シートが濡れて腐食が進んでしまいます。

瓦が剥がれた場合はその部分のルーフィングがむき出しになり、雨風や直射日光で傷んで防水能力が低下し、雨漏りが発生することもあります。



屋根瓦の点検や修理をご自身でと考えられる方もいらっしゃるかと思います。

でもちょっと屋根に登って様子を見るだけのつもりがケガをしてしまったり、修理をしようとしたつもりが返って瓦を破損を広げてしまったりしては元も子もありません。

また劣化を見落としてしまい、屋根材の腐敗を進めてしまうケースもあります。

弊社では、屋根のスペシャリストが無料で点検・調査を行っております。

瓦1枚の交換や軽微な劣化でも喜んで対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。