摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!

こんにちは!瓦屋根救援隊です(#^.^#)

普段、屋根に表面上特に問題なければ何もメンテナンスをせずにそのままにしておくことも多いかと思います。

ただ、漆喰や下地が経年劣化した屋根は、降雨や強風時に損傷が広がって瓦の剥がれや落下事故、雨漏りに繋がるケースがあります。

今回は摂津市にお住まいの方から、「瓦が何枚か落ちてきているので、屋根を調べてほしい」とのご依頼があり、即日調査してきました。

摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!

連続して剥がれたケラバ瓦

連続して剥がれたケラバ瓦
早速屋根に上って調査開始です。

まず、屋根の端部分であるケラバの瓦が連続して剥がれているのがわかりました。

隣は某店舗の駐車場なので、瓦が落下すると大変危険ですね。

これは、瓦を接着していた漆喰が劣化して雨水が入り込み、葺き土を劣化させたことが原因です。

葺き土はその名のとおり土なので、濡れたり乾燥したりを繰り返すと粘り気がなくなり、痩せていきます。

釘で瓦を固定していた木材も腐食が始まっていたので、瓦が剥がれやすくなっていたようです。


風の影響を受けて剥がれた平部の瓦

剥がれた平部の瓦
屋根の平面部を平部(ひらぶ)といいます。

平部の瓦も、漆喰や葺き土などの下地が経年劣化した状態のままだと、その上の瓦は強風の影響で1枚、また1枚と剥がれてしまう事があります。

剥がれた隙間から風が吹き込むと更にそのまま連続して剥がれやすくなるのです。


最も天候の影響を受けやすい大棟

剥がれた大棟の熨斗瓦
瓦屋根の頂上にある屋根面の接合部分を大棟(おおむね)といいます。

頂上に位置している分、最も雨風の被害を受けやすく、点検が特に必要な部分とも言えます。

大棟は、半円型の冠瓦と長方形の熨斗(のし)瓦で構成されている場合が多く、複数段積み上げることによって降ってきた雨を下に流し落すという役割があります。

上写真のように大棟の瓦が剥がれてしまうと、葺き土が流出して雨水が直接内部に入り込み、やがて雨漏りの原因に繋がる可能性があるので、ここの漆喰のメンテナンスは特に重要です。


瓦が剥がれる原因はメンテナンス不足

瓦屋根は本来どの屋根材よりも丈夫で、他の屋根材のように定期的に再塗装する必要はなく、正しい状態を維持していれば数十年で葺き替えたりする必要もありません。

ただ今回ご紹介したように、瓦を接着する漆喰や下地は経年劣化するため、環境にもよりますが築15年以降の場合は平時に点検しておくのが丈夫な瓦屋根を長持ちさせるコツです。

今は葺き土を使用せず、瓦を長期にわたって固定させる工法も確立されていますので、瓦屋根はよりメンテナンスの負担が少ない屋根材といえます。

瓦屋根について、メンテナンスのご相談やふとした疑問などありましたら、お気軽に瓦屋根救援隊までお問い合わせくださいね。