池田市 雨漏りの原因究明調査
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>池田市 雨漏りの原因究明調査
池田市 雨漏りの原因究明調査
屋根のメンテナンスを長く放置すると、表面からは見えない屋根の下地が劣化・腐食して雨水を浸透させ、やがて居室内の雨漏りに繋がります。
居室内に雨漏りが発生すると、天井のリフォームのみならず屋根も下地から取り換える大がかりな工事となります。
放置するほど費用もかさむので、そうなる前に屋根を点検して傷んだ部分を補修しておくのがオススメです。
雨漏りで腐食した天井
今回は池田市にお住いの方から、雨漏りについてお問い合わせがあり現場に向かいました。
雨漏りはかなり進行しており、天井はシミが広がって一部腐食していて、応急処置としてベニヤ板が貼られている状態でした。
室内の床全体に防水シートやタオルが敷かれ、雨漏りが特に著しいところには洗面器が置かれていました。
生活空間としても使えなくなっていますし、何より天井の腐食がこれ以上進めば建物全体が危険です。
瓦屋根の大棟
瓦屋根の頂上にある屋根面の取り合い部分を棟(むね)といいます。
雨風の影響を受けやすく、瓦が複数段積まれている場合が多いため、漆喰が劣化して固定力を失うと、瓦がズレて隙間が出来やすくなります。
棟と屋根面の境界部分には漆喰を用いますが、漆喰は10年ほどで経年劣化が始まり、剥がれたり苔が発生したりします。
漆喰の剥がれはそこからの浸水に繋がり、長く放置すると最悪棟が強風などの影響で崩れることもあります。
また、苔の発生自体はそこまで問題ではありませんが、苔が生えた部分は水はけが悪くなり、漆喰が劣化しやすくなります。
瓦屋根と壁の取り合い部分
屋根と外壁の取り合い部分は、雨水が最も流れやすい部分です。
ここには雨押さえ板金が取り付けられていましたが、錆びて歪んできており、瓦との隙間が目立ちました。
雨押さえ板金と外壁の間にこのように隙間が出来ると、そこから雨水が侵入して屋根下地を濡らし腐食させてしまうので、築後10年以降は点検しておくのがオススメです。
鬼瓦周りの漆喰
棟の端に設置する装飾瓦を鬼瓦といいます。
鬼瓦は天候の影響を受けやすい棟にあり、その周りは形状の違う瓦同士が接合してある部分なので、漆喰の露出面積が大きく、劣化しやすいところです。
劣化してこのようにパリパリに割れてしまうと、雨水の侵入口となるため、ここも定期的に補修しておきたい部分です。
今回は居室内の雨漏りがかなり進行していたので、腐食した屋根下地や板金を取り換える葺き替え工事のご提案をさせていただきました。
近年は台風や局地的な豪雨も頻発しており、屋根の点検と補修も重要な防災対策の1つです。
ちょっと気になることや、瓦屋根について知りたいことがありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
«
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!