吹田市 瓦屋根の防災対策とは

瓦屋根の大棟
台風やなどの風災や震災時に崩壊する瓦屋根と、無事で済んだ瓦屋根は何が違うのでしょうか。

瓦屋根で1番崩れやすいのは、棟(むね)と呼ばれる頂上の屋根面の結合部分です。

被災して崩壊した屋根は、この棟が旧工法で施工されたままメンテナンスしていなかった場合が非常に多いです。

今回は吹田市での棟修理工事の写真とともに、瓦屋根の棟の防災対策についてご紹介します。
棟の土台となっていた葺き土
旧工法で施工された棟の内部には、このように葺き土が詰められています。

葺き土を土台に棟瓦が積まれ、雨水が侵入しないよう隙間を埋めるように漆喰を詰めて施工されます。

この漆喰は施工後15年ほどで経年劣化が起こり、ヒビ割れて剥がれ隙間が出来てしまいます。

隙間から侵入した雨は葺き土を劣化させ、土台がグラつきやすくなった棟は、災害時に崩壊します。
棟の葺き土撤去作業
今回は、「築年数の経った屋根なので、出来れば防災対策をしておきたい」とのご要望もあり、現存の棟を防災棟と呼ばれる新工法の棟に取り換える工事となりました。

まず棟内部の葺き土をすべて撤去していきます。

土埃が近隣の方のご迷惑にならないよう、手作業で丁寧に行います。
防災棟の垂木材
防災棟金物と呼ばれる金具を屋根の地面にビスで固定します。

そこに垂木材と呼ばれる棟芯をビスで留め付け、固定していきます。
なんばん漆喰詰め作業
垂木材を覆うように、瓦の土台となるなんばん漆喰を詰めていきます。

なんばん漆喰は葺き土と違い、防水材を含んでいるため水の吸水性が低く、雨水の侵入を防ぎ劣化しにくい材質です。

また、乾燥により硬化することで、セメントのような頑丈さが出る下地材です。
冠瓦設置作業
土台が整ったら、最後に冠瓦という半円型の瓦を垂木にビスで固定していきます。

これで棟のすべてがビスにより緊結され、固定力の強い頑丈な防災棟となります。
完成した防災棟
これまで棟は、瓦を複数段積んで高くするほど、豪華で格式の高い家とされ人気でしたが、現代ではいかに屋根に被害がないようにするかという防災対策が優先されることが多くなりました。

このように土台と瓦を全てビスで緊結し、防水力の高いなんばん漆喰を詰め、冠瓦1枚で仕上げる頑丈な防災棟は、防災対策として、大変人気です。

使用する瓦も少なく済み、葺き土も使用しないので費用も抑えられます。

屋根について気になること、ご不明な点がありましたら、瓦屋根救援隊までお気軽にご連絡下さいね。