豊中市 土葺き瓦屋根の劣化

※2022年2月7日 記事更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

豊中市で土葺き瓦屋根にお困りですか?

今回は弊社が豊中市でおこなった土葺き瓦屋根の無料調査をご紹介します。

豊中市 土葺き瓦屋根の劣化

国内で頻発する大規模な災害を受け、建物の耐震力や耐風力の重要性がより注目されるようになっています。

大昔から現在まで愛され続けている瓦屋根も、その工法は変化し続けています。

現在では地震や大型台風でも瓦が崩れたり飛ばされない「ガイドライン工法」が主流となっていますが、以前は瓦を固定するために大量の土を使用する「土葺き」が主流でした。

この土葺きで施工された屋根が経年劣化した状態で強風などの影響を受けるとどうなるでしょうか。

今回は豊中市にお住まいの方からご依頼があり、瓦屋根の点検にうかがいました。

大きく歪んだ瓦屋根の棟

歪んだ棟
瓦屋根の頂上にある水平な部分を棟といいますが、実際に上ってみると、この棟が大きく歪んでいるのがわかりました。

棟の瓦の下地であった葺き土の崩れもかなり目立ちます。

葺き土は、雨風などの天候変化の影響を受けて経年劣化すると、痩せて崩れやすくなり、瓦を固定する力を失ってしまいます。

頂上に位置する棟は特に影響を受けやすく、葺き土の劣化により瓦がズレてこのように歪んでくるのが劣化のサインです。

葺き土の劣化は雨漏りと瓦崩れの原因に

葺き土が剥き出しの棟
葺き土はその重さによって瓦が飛ばされにくくなる役割があり、断熱効果も期待出来るとされていましたが、劣化すると耐久力が著しく弱まります。

葺き土が崩れてこの棟の部分に隙間ができてしまうと、雨水の侵入口となりやすいです。

瓦屋根はこの下に更に野地板などの下地があるので、ここですぐに雨漏りするわけではないのですが、雨漏りしてからでは室内を含めた大がかりな工事になってしまいます。




冠瓦が剥がれ落ちた棟
更に葺き土の劣化が進むと、固定力を完全に失い、強風時に瓦が剥がれて崩れる損傷被害に繋がります。

こちらの屋根では、冠瓦(棟に設置された半円状の瓦)が一部連続して剥がれてしまっていました。

なんとか屋根上にとどまっていますが、次の強風時には落下事故に繋がる可能性が高く、早急に補修が必要です。





災害で被害が大きくなる前に

築20年以上経っている瓦屋根の場合は、土葺きで施工されているものがほとんどで、また下から見上げても見えにくい劣化が進んでいる場合があります。

近年頻発する台風は規模が大きいものが多く、思わぬ被害が出ることも珍しくありません。

災害後は業者がつかまらず、自分でブルーシート等を掛ける応急処置をして転倒・落下してしまう事故も増えています。

被害が起きる前にお住いの屋根を点検して劣化しているかどうかのチェックをしておくと、いざという時も安心です。

瓦屋根救援隊では、災害に備えた点検を無料で実施しております。

気になることや、ちょっとした質問もお電話やお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。