池田市 瓦屋根大棟の台風被害
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>池田市 瓦屋根大棟の台風被害
池田市 瓦屋根大棟の台風被害
日本では近年台風や地震、豪雨などが頻発するようになり、「防災対策」への意識が格段に高まりました。
防災グッズや非常食、水のストックなどを以前より心掛けるようになった方も多いかと思います。
では、お住まいの防災対策はお済みでしょうか。
たとえば瓦屋根にも災害時に被害に遭わないための防災対策があります。
今回は瓦屋根の代表的な台風被害と防災対策についてご紹介します。
最も被害に遭うのは大棟
大棟(おおむね)とは、
屋根面同士が頂上で接合している部分です。
接合部分の隙間を守るように瓦が複数段積まれている屋根が多いのですが、経年劣化して瓦同士の接着が弱まっている状態のままだと、台風時にこのように崩壊します。
最上部の瓦が剥がれ、内部の葺き土が崩れて流出しています。
瓦の隙間も大きくあき、雨漏りにも繋がります。
災害時の屋根被害を防ぐ防災棟を施工しました
今回は「もうこんな被害に遭いたくない」とのご要望もあり、大棟の復旧と同時に防災棟を施工する事になりました。
まずは一旦瓦を全て剥がし、残った葺き土を撤去していきます。
防災棟とは、阪神淡路大震災後に制定されたガイドライン工法で施工される棟のことです。
最初に「防災棟金具」とよばれる鋼金具を取り付けます。
耐久性が高く、腐食しないのが特徴です。
防災棟金具の上に大棟の芯となる垂木を設置します。
新しいガイドラインでは葺き土は使用しません。
垂木を覆うようにして、なんばん漆喰を詰めていきます。
なんばん漆喰とは、通常の漆喰に粘土や油脂、防水剤が加えられるなどの改良が加えられたものです。
防水性が高く、耐久力が非常に高いため、瓦同士を密着性が保たれ、経年劣化を防ぎます。
垂木となんばん漆喰にかぶせるようにして、冠瓦と呼ばれる半円型の瓦を設置します。
防水性を高めるため、パッキン付きステンレスネジで冠瓦を垂木に打ち付けます。
防災棟金具と垂木、冠瓦が全てビスで緊結され、さらになんばん漆喰で固めている状態です。
防災棟が完成しました。
冠瓦1本伏せと呼ばれるこの工法では、瓦を複数段積み上げることはしません。
冠瓦のみで仕上げることで屋根の軽量化にも繋がり、また崩れにくいので災害時も安心です。
瓦屋根救援隊では、屋根の防災対策についてのお問い合わせも随時受け付けております。
無料点検のご依頼などもお気軽にお申しつけください。
«
茨木市 台風や地震等災害時に起きる瓦屋根被害の原因とは
高槻市 災害で崩壊した瓦屋根の棟
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!