池田市 瓦屋根の点検と補修とは

瓦屋根の最大のメリットは、屋根材としての高い耐久性です。

では、瓦屋根にはどんなメンテナンスが必要なのでしょうか。

今回は池田市にお住いの方からのご依頼で瓦屋根の点検に行ってまいりましたので、写真とともにメンテナンスのポイントをご紹介します。

破損した瓦
点検したところ、強風時の飛来物の影響によって1枚破損していました。

既に割れた破片が落下しそうな状態だった為、この部分のみ交換をご提案しました。

こういった突発的な衝撃で破損したとしても、その瓦だけを交換する部分補修で済むのも瓦屋根の嬉しいメリットの1つです。
劣化した谷板金
瓦屋根の形状によっては、谷部と呼ばれる雨水が集中して流れる谷状の部分が出来ます。

2つの屋根面が交差して谷状になっていて排水量が最も多い場所なので、ここには谷板金という金属板が設置されるのですが、頑丈とは言え金属なので経年劣化は避けられません。

劣化するとサビが発生して穴があいたり、歪んで隙間が出来て雨漏りの原因になるので、築年数が経っている場合は点検が必要な部分です。
谷板金まわりの劣化した葺き土
谷部まわりの瓦は排水量も多いので、瓦を接着している漆喰の経年劣化が比較的早く起こります。

漆喰が劣化すると瓦裏に雨水が侵入しやすくなり、下地の葺き土が濡れて乾いてを長年繰り返すと瓦と葺き土の密着性がなくなり、剥がれやすくなります。

谷部まわりの瓦については、劣化した葺き土を撤去し、葺き土と漆喰両方の役をこなすなんばん漆喰で瓦を再度設置するご提案をしました。

1種類で仕上げることで、素材同士の密着性の低下がなくなり、屋根の劣化を防ぎます。
瓦屋根の棟
屋根面が山状に接合している部分を棟(むね)といいます。

棟には接合部分に雨水が侵入しないようにする機能的観点と、外観を豪華に見せる装飾的観点から、このように瓦を複数段積んで施工されている屋根が多いです。


棟の瓦同士を接合しているのは漆喰で、ここの漆喰が劣化して隙間が出来ると、屋根頂上から雨水侵入を許すことになり、密着性が更に弱まって一気に崩れてしまうため、点検では最も欠かせないチェックポイントです。

漆喰劣化で剥がれた鬼瓦
棟の先端には鬼瓦と呼ばれる装飾瓦があり、鬼瓦を接着している漆喰が劣化するとこのように剥がれてしまいます。

鬼瓦が剥がれているということは、棟全体の漆喰も劣化している可能性があり、更に剥がれた部分から棟内部に雨水が侵入して更に傷めてしまう可能性があるので、このように鬼瓦の剥がれやズレを見つけたら早めに補修することをオススメします。

今回は、瓦屋根の点検のポイントと、メンテナンスが必要な場所についてご紹介しました。

意外とお住まいの家の屋根を見上げる機会は少ないでしょうが、頑丈な瓦屋根でも経年劣化する部分があります。

頑丈な瓦屋根を長持ちさせるためにも、瓦専門業者に点検を依頼し、劣化した部分は早めに補修を依頼しましょう。