箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

瓦屋根修理のご依頼で多いのは、大棟とケラバと呼ばれる部分の修理です。

今回は箕面市にお住まいの方からご依頼があった、瓦屋根の大棟とケラバの修理の様子をご紹介します。

瓦屋根の被害と修理

捲れたケラバ瓦
瓦屋根で、雨樋がついていない方の端の部分を「ケラバ」といいます。

外壁から出っ張るようにして施工されたケラバは、夏は日差しを遮り、雨から屋根と外壁を守ります。

端に設置されたケラバ瓦は、日々雨風の影響を受けやすい部分のため、固定している釘や下地の葺き土が劣化してきます。

劣化したままの状態で台風等の災害にあうと、このように瓦が捲れあがってしまいます。
ビス打ちしたケラバ瓦
ケラバの修理は重要です。

ケラバ瓦が捲れていたり、ズレて隙間が出来た状態で放置すると、そこから吹き込む雨風が侵入して屋根の下地を腐食させてしまいます。

下地や屋根裏が腐食してしまった場合、大規模な工事が必要になります。

今回は瓦の下地材に損傷がなかったため、新たにパッキンのついた専用のビスで再度固定します。

防水力があり高耐久なパッキン付きビスは、雨風の影響を軽減し、ケラバの損傷を防ぎます。
崩壊した瓦屋根の大棟
大棟(おおむね)と呼ばれる頂上の屋根面接合部分は、天候の影響を最も受けやすい部分です。

雨水の侵入を防ぐために、複数の瓦を積み上げてある大棟は、瓦同士の隙間に施工されてある漆喰が劣化すると、このように災害時に一気に崩れてしまうことがあります。
穴があいた面戸漆喰
上写真の瓦の隙間にある白い部分が漆喰です。

この漆喰は雨水が屋根下地へ侵入するのを防ぐ重要な役割がありますが、施工後15年ほどで経年劣化します。

経年劣化した漆喰は、空気中の汚れが付着して色が変わったり、パリパリにひび割れてこのように穴があくことがあります。


瓦屋根の棟芯材
旧工法で使用されていた葺き土を撤去・清掃し、金具を屋根地面に固定します。

そこに棟芯材を設置し、ビスで固定します。
瓦屋根の大棟土台
葺き土と漆喰両方の役割を果たす、防水力の高いなんばん漆喰を詰めていきます。

なんばん漆喰のみで土台を固めることで、これまでの大棟劣化の原因であった葺き土と漆喰の密着力低下も起こらない非常に頑丈な大棟が出来ます。
瓦屋根の大棟仕上げ作業
大棟は、半円型の冠瓦のみで仕上げました。

複数段積まない分、瓦同士の隙間も少なく、雨水の侵入を防ぐため、経年劣化を大幅に軽減出来ます。

軽量化することにより、建物全体の重心を下げ、耐震力が上がります

屋根の点検やメンテナンスは、災害が起きる前の平時に依頼し、劣化している箇所は早めに補修しておくことがオススメです。