豊中市 瓦屋根のメンテナンス

お寺など日本の伝統的な建物の屋根といえば、丸瓦と平瓦を組み合わせた重厚感のある瓦屋根を想像する方も多いかと思います。

耐久性の高い瓦そのものは、半永久的に使用できる屋根材です。

また、瓦は熱を伝えにくいうえに屋根裏に空間ができるため断熱効果が高く、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を生み出してくれます。

そんな瓦屋根を安心して一生涯使用していくためには、どんなメンテナンスが必要でしょうか。

今回は豊中市にお住まいの方からご依頼があり、点検に行ってきました。

豊中市 瓦屋根のメンテナンス

点検が必要な棟の漆喰

漆喰の劣化がみられる瓦屋根

漆喰が劣化した棟

瓦屋根の頂上にある瓦が複数段積まれた部分を棟(むね)といいます。

上の写真にある棟の下の白い部分が漆喰です。

漆喰は、主に棟に積まれた瓦を接着・固定し、棟の土台を覆って美観を添える役割があります。

半永久的に劣化しない瓦とは異なり、この漆喰は天候の変化の影響を受けて15年から20年で経年劣化し、やがて乾燥してポロポロと剥がれたり穴があいたりします。

放置すると瓦の崩落や雨漏りに繋がるので、そうなる前に漆喰を詰め直すのが瓦屋根のメンテナンスの要ともいえます。

瓦屋根の谷部
2つの屋根面が交わる所にある雨水が集まる谷状の部分を谷部といいます。

谷部には左写真のように板金が使用されていることが多いです。

谷部は雨水が2方向から流れ込むので水量が多くなり水圧が増すため、雨水が浸入しやすくなります。

板金は金属製で経年劣化するため、この劣化を放置すると雨漏りの原因になるので、点検時にはここも要チェックです。
ヒビができた瓦
瓦は経年劣化はしませんが、台風や強風時の飛来物や屋根上のアンテナの倒壊などが原因でヒビが入ったり、割れてしまうことはあります。

瓦屋根のメリットは、瓦が割れてもその瓦だけ交換すればすむところです。

他のスレートや金属系の屋根材だと、割れていないところもまるごと葺き替え工事をする必要があります。

屋根の点検はなんでもない平時にやっておきましょう

屋根の点検や修理依頼が多いのは、やはり台風や地震などの災害直後です。

ただ、そのタイミングではなかなか即日対応も難しく、屋根材も在庫切れになってしまうことがあります。

築15年以上経っている屋根は、1度瓦屋根救援隊で無料点検してみてはいかがでしょうか。

何もない平時に屋根の状態を知っておくと、メンテナンスの内容や費用についてゆっくり検討出来るかと思います。

屋根についてのご質問などもあわせて、お気軽にお問い合わせくださいね。