瓦屋根の修繕方法

瓦屋根は耐久年数が長く、防水・防風効果にも優れた日本の気候風土にピッタリの屋根材です。

しかしそんな瓦屋根でも、近年頻発する地震や台風などの様々な災害で破損したり、経年劣化により傷みが生じて、修理やメンテナンスが必要となります。

瓦屋根の一般的な修理・メンテナンスの種類には以下のようなものがあります。
割れた瓦
瓦が部分的に割れていたり、ひびが入っているだけで、他の屋根材には問題がない事を確認出来れば、破損した瓦の交換のみで修理を行えます。

破損した瓦を除去して新しい瓦を設置する簡単な工事です。



ルーフィングと呼ばれる防水シート


屋根瓦を新しくせずに下地部分のみを修理することを「葺き直し」と言います。


屋根瓦に比べて、その下地のルーフィングと呼ばれる防水シートの寿命は約20年~30年と短命です。


そのため経年劣化で屋根瓦の修理が必要になる前に、ルーフィングなどの下地部分の修理が必要になります。


下地部分をメンテナンスせずに放置しておくと、劣化部分から腐食して雨漏りが発生したり、エアコンで調整した室温が保たれにくくなったりします。


屋根瓦を一度取り外してルーフィングを交換し、その後に既存の瓦を1枚ずつ並べていきます。




劣化した漆喰
瓦棟を接着している漆喰が劣化している場合は、漆喰の詰め直し工事をします。

古くなった漆喰を下の葺き土が見えるところまで除去し、新しい漆喰を屋根に合わせた厚みで均一に塗っていきます。



葺き替え後の瓦屋根

屋根瓦が広範囲にわたって欠けやヒビがあったり、ズレ落ちてしまっていたりするときは、葺き替えが必要です。


葺き替えとは、屋根瓦を外しルーフィングや漆喰などの下地部分もすべて直して、新しい屋根瓦を設置する工事のことです。


ルーフィングや漆喰は約20~30年ほどしか持たないため、屋根瓦を全部取り替えるときにはルーフィングも新しくし直す事が多いです。


葺き替えを実施すると屋根瓦が新しくなりますので、外観も新しく美しくなります。



屋根が劣化しているか気になったら

屋根瓦の点検や修理をご自身でと考えられる方もいらっしゃいますが、ちょっと屋根に登って様子を見るだけのつもりがケガをしてしまったり、修理をしようとしたつもりが返って瓦を破損を広げてしまったりすることもあります。

また劣化を見落としてしまい、屋根材の腐敗を進めてしまうことになるかもしれません。

弊社では、屋根のスペシャリストが無料で点検・調査を行っております。

瓦1枚の交換や軽微な劣化でも喜んで対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。