高槻市 瓦屋根の無料点検

こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)

近年は関西でも地震や大型の台風被害が多くなってきており、瓦屋根の点検やメンテナンスを検討される方も多くなりました。

瓦屋根救援隊にも、災害前に点検をしておきたいというお問い合わせが増えてきています。

今回は、高槻市にお住いの方からのご依頼で無料点検に行ってきましたので、写真とともに瓦屋根の劣化しやすい部分と点検する際のポイントをご紹介いたします。

高槻市 瓦屋根の無料点検

瓦屋根は漆喰から劣化します

漆喰の劣化が始まっている瓦屋根
普段下から見上げても気づかない瓦屋根の劣化の代表例は、漆喰の劣化です。

漆喰は、消石灰に糊を加えて水で練ったもので、瓦の接着剤として使われています。

雨風や紫外線の影響を受けず、劣化しない瓦本体と違って、漆喰は約20年ほどで劣化します。

瓦屋根では頂上に設置される「棟」という部分に多く用いられています。
劣化し始めている面戸漆喰

隙間ができた面戸漆喰

棟の土台を覆い隠すように塗られている白い部分を面戸漆喰といいます。

瓦を接着して土台に雨水が当たるのを防ぐのと同時に、土台が見えないように屋根に美観を添える役割があります。

この箇所は日々天候の影響を直接受けやすいため約15年ほどで劣化し、パサパサになってやがて上写真のように隙間ができます。
鬼廻りの漆喰劣化
棟の端に設置される装飾瓦を鬼瓦といいます。

屋根の中でも天候の影響を比較的受けやすい位置にあり、漆喰が劣化しやすい部分です。

瓦の下には野地板などの下地もあり、漆喰が劣化したからといってすぐ雨漏りに繋がる事はそうありませんが、鬼瓦が剥がれて落下する可能性があるため、劣化を放置せず部分補修しておくのがオススメです。
瓦屋根の棟交差部分

棟交差部分の漆喰

屋根頂上に設置された水平部分を「大棟」といい、そこから斜めに軒先方向に下っている部分を「隅棟」といいます。

屋根面と屋根面のつなぎ目であるこの大棟と隅棟の交差部分は、雨水や枯れ葉が溜まりやすく、築年数の経った屋根の場合はここの漆喰が劣化しています。

漆喰が剥がれて隙間が出来ると、その内部に施されている葺き土がむき出しになり、雨が降れば葺き土が崩れて流出します。

葺き土を突破した雨水は屋根下地を濡らし、雨漏りの原因になります。

今回は瓦の下の葺き土を撤去して新たに漆喰を詰め直す補修工事をご提案いたしました。

漆喰の劣化は、雨漏りだけでなく見た目にも影響してきますので、剥がれが見られるようなら大がかりな工事になる前に早めに補修しておきましょう。


瓦補修が必要かどうか分かれば、災害時も安心

瓦屋根の劣化は、問題がないからと放置し続けるといざ台風や地震などの災害時に棟が崩れたり、瓦が剥がれて雨漏りしたりという被害に繋がります。

瓦屋根救援隊では、ご自宅の瓦屋根の劣化はどの程度か、補修が必要か、まだ必要ないかを瓦屋根のプロが無料で点検させていただいております。

点検の結果は、写真や動画を使用して丁寧にご説明いたします。

ご自宅の屋根の状態を把握しておけば、安心して今後のメンテナンスの計画も立てられます。

屋根について気になることやご質問も、お電話やお問い合わせフォームから随時受け付けておりますのでお気軽にご利用ください。