茨木市 瓦屋根からの雨漏りとは
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>茨木市 瓦屋根からの雨漏りとは
茨木市 瓦屋根からの雨漏りとは
天井が濡れて室内に雨漏りが発生した経験はあるでしょうか。
瓦屋根の雨漏りの場合、災害で瓦が剥がれて飛んでいったり割れたりというのが原因である場合があります。
ただ、実はそれよりも多いのが、漆喰のメンテナンス不足による葺き土崩れや、防水シートなどの屋根下地の劣化です。
今回は茨木市に雨漏りの現場調査に行ってきました。
複数箇所で発生した雨漏り
「雨漏りがひどい」というお問合せを受け、現場に向かいました。
雨漏りで濃いシミが広く出来てしまっていました。
こちらの壁際との取り合い部は、雨漏りを繰り返して腐食が進行していました。
ここまで腐食すると、次の雨で抜け落ちてしまう可能性も高いです。
瓦屋根の現場調査
原因を突き止めるため、瓦屋根に上って調査しました。
一目でわかる大棟の歪み
屋根の頂上で2つの屋根面が合わさっている部分を大棟(おおむね)といいます。
上から見てみると、真っ直ぐであるはずの大棟がグニャっと歪んでいるのがわかりました。
棟瓦の固定力がなくなってかなりズレてきており、銅線でなんとか崩壊せずにすんでいるような状態です。
大棟の最上部には半円型の冠瓦と、その下に短冊状の熨斗(のし)瓦があります。
この瓦を接着していた漆喰(白い部分)は、天候環境にもよりますが、施工後15年ほどで劣化します。
変色から始まり、乾燥して剥がれや崩れが起こって瓦の固定力を失います。
漆喰が劣化すると、このように本来表面からは見えないはずの内部の葺き土が剥き出しになります。
葺き土は、剥き出しになって雨水で濡れたり、乾燥することを繰り返すと劣化して痩せてきます。
痩せた土は崩れやすく、このように崩れ出して雨水が容易に屋根下地である野地板に侵入できる入口になります。
野地板が濡れて腐食などの劣化が進むと、雨水はそのまま浸透して天井を濡らします。
大がかりな工事になる前に
今回は瓦を一旦撤去して、腐食した野地板を交換してから、防災力の高いなんばん漆喰で再度瓦を設置する葺き直し工事を提案致しました。
瓦屋根の瓦は頑丈ですが、漆喰は築15年ほどで劣化し、放置すると今回のような雨漏りや、災害時の大きな損傷に繋がるため、定期的な補修が必要です。
築年数の経った屋根なら、状態を知っておくためにも1度点検してみましょう。
«
豊中市 瓦屋根のメンテナンス
池田市 瓦屋根の強風被害
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!