高槻市 瓦屋根の現場調査

こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/

屋根材の中でも耐久性に優れた瓦屋根ですが、長く使うには定期的な現場調査や補修が必要です。

築年数15年以上経っている場合は、補修・メンテナンスを検討したほうがよいといわれています。

雨漏りが発生してからでは、屋根だけでなく家全体の大がかりな工事になってしまうので、差し当たって生活に不具合がない場合も調査・点検だけはしておくのが重要です。

今回は高槻市にお住いの方からのご依頼で、瓦屋根の現場調査に行ってきました。

高槻市 瓦屋根の現場調査

屋根と外壁の取り合い部分

瓦屋根と外壁の取り合い部

漆喰が剥がれた外壁と屋根の取り合い部

早速屋根に上って現場調査を行いました。

まず、瓦が連続して剥がれており損傷がひどかったのは、瓦屋根と外壁が合流する「取り合い」部分です。

この取り合い部分はどうしても壁と瓦の隙間が生まれます。

その隙間の上に積まれる長方形の熨斗(のし)瓦は、隙間に入り込もうとする雨を受け止め、瓦の上に流す道を作る役割があります。

旧工法で施工された瓦屋根の場合は、この
熨斗瓦の下に葺き土が入っており、葺き土が経年劣化で痩せて崩れる事で瓦の固定力が弱まり、このようにずれて落ちてしまいます。

棟瓦の崩れ

熨斗瓦が崩れた棟
屋根面と屋根面の取り合い部分で瓦が複数積まれている部分を棟(むね)といいます。

棟の頂上の冠瓦(半円型の瓦)とその下の熨斗瓦が漆喰の劣化により、ズレて崩れていました。

瓦を固定する漆喰は、築15年ほどで劣化し、ヒビ割れてポロポロと崩れてきます。

屋根の最上部にある棟は特に天候の影響を受けやすく、固定力が弱まった状態だと強風で崩れたり、大雨の際には漆喰のヒビや欠けた部分から雨水が侵入して雨漏りの原因に繋がります。


棟の交差部分

瓦屋根の棟の交差部分
漆喰の劣化

屋根の造りによっては、棟と棟が交差する部分があります。

こちらの屋根ではこの交差部分の漆喰の劣化が激しく、亀裂が見られ接着力がほぼなくなっている状態でした。

このままでは、いつ雨風の影響を受けて瓦が崩落するかわからない状態です。

今回は現場調査の結果、外壁との取り合い部の熨斗瓦解体・積み直し工事と棟の取り直し工事をご提案いたしました。

瓦屋根の漆喰の劣化は、一般の方が屋根の下から見上げて確認しようと思っても、よほど崩れていない限り、気づく事すら難しい部分です。

10年以上築年数の経っている屋根の場合は特に、プロの職人による無料現場調査を利用して、損傷が拡大する前に補修してお住まいを守ることをオススメいたします。