茨木市 瓦屋根を修理するサインとは

近年は災害頻度が増え、各地方で住宅の屋根が被災しているのを目にする機会が増えました。

瓦屋根の被災を防ぐには、早めの点検と修理が肝心です。

今回は茨木市での屋根点検写真とともに、瓦屋根を修理するサインについてご紹介していきます。

飛来物により割れた瓦
瓦屋根の瓦は、雨風などの影響を受けて劣化することはなく、また他の屋根材のように紫外線の影響で色あせることはありませんが、強風時の飛来物や屋根に設置したアンテナが倒れるなどの衝撃で割れてしまうことはあります。

「数枚割れたぐらいで業者を呼ぶのも・・」と思うかもしれませんが、小さなトラブルの時に早めに対処しておけば修理費用は格段に抑えられます。

割れた瓦の隙間に雨水が侵入すれば、内部の屋根下地を濡らして雨漏りに繋がる可能性もあります。

下地の交換工事は瓦を一旦全部外してからの作業になり、費用もかさむので、瓦1枚の交換でも遠慮せず業者に相談しましょう。
瓦屋根の大棟
瓦屋根の屋根面の取り合い部分を棟といいます。

取り合い部分の隙間に蓋をするように瓦を数段積んで施工されることが多いのですが、頂上に位置するため雨風の影響を受けやすいところです。

瓦同士を接着している漆喰の経年劣化が比較的早く起こる部分であり、劣化して接着力を失うと少しずつ棟が歪んできます。

早めに漆喰補修をしておくと、災害時に棟が総崩れという事態を避けられます。

瓦屋根の面戸漆喰
棟の瓦の隙間を埋めている白い部分を面戸漆喰といいます。

面戸漆喰は経年劣化すると、ヒビが入って剥がれてきます。

剥がれた隙間から雨水が侵入すると、内部の葺き土が流出するため、このように雑草や苔が生えやすくなります。

漆喰の劣化を放置すると侵入する雨水の量が増えて雨漏りに繋がるので、草が生えているのは漆喰が劣化して隙間が出来たサインだと思ってください。
落下しそうな鬼瓦
棟の先端にある装飾瓦を鬼瓦といいますが、接着している漆喰が劣化すると剥がれて落下してしまいます。

こちらの屋根の鬼瓦も落下寸前で、なんとか銅線が繋ぎとめている状態でした。

鬼瓦がこのように外れてしまうと、棟の内部が剥き出しになり、雨風の影響を直接受けて崩れやすくなるので、鬼瓦が外れていたらなるべく早く修理を依頼しましょう。
今回は瓦屋根の修理を検討するサインについてご紹介しました。

屋根の修理は、劣化を放置した分だけ費用はかさみます。

漆喰の隙間が広がって侵入する雨水の量が増えれば、屋根下地を劣化させ、やがては居室内の雨漏りにつながって天井を含めた大リフォームになります。

雨漏りや災害時に屋根が被災する前に、余裕をもって点検しておきましょう。