摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれやすい場所とは?
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれやすい場所とは?
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれやすい場所とは?
こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/
「瓦の一部がめくれて崩れそうになっている。できるだけ早めに見に来てもらえませんか?」
今回は摂津市にお住まいの方からこのようなご相談をいただき無料調査へ駆け付けました!
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれやすい場所とは?
台風などの風災後のニュースで上空からの映像を見ると、瓦が飛んだ屋根やブルーシートが掛けられた屋根をよく目にするかと思います。
瓦屋根の瓦は、素材自体は紫外線や雨風からの影響で劣化することはありませんし、強風に弱い屋根材ではありません。
ただ、漆喰や葺き土の「経年劣化」を長く放置していると強風により瓦が剥がれやすくなる箇所があるため、築後15年くらいからは漆喰の部分補修などのメンテナンスが必要です。
今回点検を行った摂津市の住宅の屋根は、「経年劣化」と「強風」で瓦が剥がれてしまったようでした。
漆喰の劣化が起きる棟とは?
瓦屋根の、2つの傾斜した屋根面が交差する部分に瓦が積まれた部分を棟(むね)といいます。
さらに棟の中でも、最上部にある水平部分を大棟(おおむね)、大棟から直角に前後へ下る棟を降棟(くだりむね)といいます。
斜面より高く瓦が積まれているこの棟は、雨風の影響を受けやすく、
他の部分より
漆喰が劣化しやすい部分です。
点検していくと、まず降り棟の瓦がところどころ剥がれているのがわかりました。
この棟に積まれている短冊状の瓦を熨斗(のし)瓦といいますが、こちらの屋根では熨斗瓦が5段と高めに積まれていました。
棟は高ければ高いほど
、風雨時には雨水や枯れ葉が溜まりやすく、漆喰や葺き土の劣化を早めます。
また瓦を多く積む分、漆喰と葺き土の補修をしないと震災があった際には崩れやすくなり、瓦の落下事故に繋がるためメンテナンスは必須です。
近年では安全性を優先して熨斗瓦の段数を減らし、軽量化するのがトレンドです。
風の影響を受けやすいケラバとは?
瓦屋根の両端にある外壁から出っ張っている部分を「ケラバ」といいます。
この部分は特に強風や突風の影響を受けやすいのですが、こちらの屋根でも漆喰と葺き土が劣化して固定力がなくなっていたため、瓦が連続して剥がれていました。
近年では、葺き土を使用せずなんばん漆喰のみで瓦を葺くのが主流です。
今回は瓦を一旦剥がしてから葺き土を全て撤去・清掃してなんばん漆喰で仕上げる葺き直し工事を提案致しました。
摂津市で屋根の無料点検なら「瓦屋根救援隊」におまかせください!
今回瓦屋根の劣化しやすいポイントをご紹介しましたが、実際に屋根に上って瓦や漆喰の状態を見るのは大変危険です。
瓦屋根の上は想像以上に転倒しやすく、落下事故も少なくありません。
また、瓦屋根上で体重のかけかたを誤ると瓦が割れて余計な補修をしなくてはなりません。
決してムリをせず、瓦屋根救援隊の無料点検をお気軽にご利用くださいね。
«
箕面市 強風で隙間があいた瓦屋根の無料点検&お見積り!
高槻市 瓦屋根の無料点検
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!