池田市 漆喰が劣化した瓦屋根

※2022年1月9日 記事更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

池田市で瓦屋根の漆喰工事をお考えですか?

今回のブログでは瓦屋根に施工されている白い部分「漆喰(しっくい)」について詳しく解説します。

池田市 漆喰が劣化した瓦屋根

劣化し始めた瓦屋根
瓦屋根を施工する際に使用される漆喰は大変頑丈なのですが、20年から30年で劣化し、割れ・剥がれが特に屋根頂上の水平部分の棟部で見られるようになります。

その状態で地震や台風の影響を受けると、雨漏りが起きたり、瓦が剥がれたり落下したりという被害に繋がります。

漆喰とは

漆喰が劣化した棟部

漆喰は、瓦をしっかりと固定する接着剤として使われます


また撥水効果があり、雨水が屋根の下地に侵入するのを防ぐ、防水材としての役割もあります


漆喰の劣化がすすむと、この2つの役割がどちらも失われていくため、築年数が経った屋根の場合は特に、補修が必要になります。


現在はその劣化対策も進んでおり、耐久性の高い瓦に見合うように、なんばん漆喰と呼ばれる石灰や炭酸カルシウム、繊維を混ぜたものが使用されています。


葺き土は使用せず、漆喰と葺き土両方の役をこなすなんばん漆喰のみで仕上げる施工方法が主流です。


劣化した漆喰
実際に点検にうかがった瓦屋根の棟部がこちらです。

一番上の冠瓦とその下に3段積みされた熨斗(のし)瓦はまだ大きくズレてはいませんでした。
剥がれ・崩れが起きた漆喰
ただ、この熨斗瓦の下に白く見えている漆喰は、経年劣化が進んでいて、表面がパサパサになってところどころ剥がれてきていました。
鬼瓦まわりの漆喰劣化

大きく崩れた漆喰

装飾や厄除けの為に、瓦屋根の棟部分の端に取り付けられている瓦を鬼瓦といいます。

この鬼瓦廻りの漆喰は、劣化した場合に棟部の漆喰の中でも特に目立つ箇所なので、この部分のみの補修を依頼される方もいらっしゃいます。

漆喰は日々雨風にさらされて劣化してしまいますが、瓦を固定して支えていたり、雨水の侵入を防いだりしてくれるものなので、築年数が経っている場合は特に、災害対策としてメンテナンスしておくことが大切です。

今回は点検のうえ、棟部分の取り直し工事をご提案いたしました。

1度瓦を剥がし、下の古い漆喰や葺き土を撤去して、新たになんばん漆喰で既存の瓦を積み直す工事です。

メンテナンスが必要かどうかのご相談も受け付けています

漆喰のメンテナンスが必要とはいえ、住んでいる家の瓦屋根の劣化状態を把握するのは難しいですね。

瓦屋根救援隊では、

『そもそもメンテナンスが必要な状態か?』
『屋根の瓦を別の軽い瓦に変えられるか?』
『瓦が数枚だけ割れてしまった』
『工事するなら費用はどのくらい?』などのご質問やご相談も随時受け付けております。

専門スタッフが丁寧に対応させていただきますので、お電話やお問い合わせフォームからまずはお気軽にお問い合わせください。