箕面市 瓦屋根に起こりやすいトラブルとは?
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>箕面市 瓦屋根に起こりやすいトラブルとは?
箕面市 瓦屋根に起こりやすいトラブルとは?
※2021年7月3日更新
日々天候の影響を受けながら、外気の攻撃から住まいを守り続けている屋根。
家になくてはならない最重要の部分
でありながら、その状態やメンテナンス時期を意識することは普段ほとんどないのではないでしょうか。
今回は
瓦屋根に起こりやすいトラブルとその原因
をご紹介していきたいと思います。
瓦のズレや剥がれ
瓦屋根のトラブルの中でも最も多いのが
瓦のズレ
です。
さらに、
築年数が浅くても強風や台風でズレや剥がれが起きる可能性があるのが屋根の端の部分
です。
端の部分はどうしても強風など外気の影響を受けやすいので、漆喰で接着したり、下地の木材に瓦をビス打ちして固定してあってもこのようにズレたり落下してしまう事があります。
屋根面と屋根面が稜線上に接合している部分を棟(むね)といいます。
棟も他の屋根部分と比較すると外気の影響を受けやすく、瓦がズレたり剥がれたりしやすい部分です。
棟には屋根面の合わせ目を覆うように瓦を積み上げていることが多いので、連続して剥がれやすく、
放置すると雨漏りの原因になりやすい部分です。
瓦の割れと落下事故
瓦屋根の瓦は、どの屋根材よりも頑丈な素材です。
長い間紫外線を浴び続け雨に打たれても、色褪せや破損、機能的劣化などはほぼありません。
ただ、
強風時の飛来物や落下物による衝撃
を受けると他の屋根材と同様に割れたり破損したりします。
「瓦が一部剥がれたぐらいで業者を呼ぶのは面倒・・」
と思うかもしれませんが、ズレた瓦を放置すると次の強風時に剥がれて飛んでいって
人をケガさせてしまう可能性
があります。
また、ご近所の住宅や周辺の物を破損させてしまう可能性もあるので、早めに補修しておきましょう。
屋根下地の劣化
築年数が経っている場合、
瓦の下地として旧工法で使用されていた葺き土が経年劣化している可能性
があります。
葺き土が劣化するとパサパサに痩せてくるので、瓦が固定力を失ってズレやすくなります。
瓦がズレた隙間から侵入した雨水は、劣化した葺き土を通過してその下の野地板を腐食させ、雨漏りの原因となります。
新工法で施工された屋根の場合は、葺き土ではなくルーフィングと呼ばれる防水シートが敷かれています。
防水機能はかなり高いのですが、
瓦とは違っておよそ20年を目安に経年劣化
します。
築年数が経っている場合はこのルーフィングの交換も大事な屋根メンテナンスの1つといえます。
小さなトラブルのうちに補修を!
瓦屋根の破損やトラブルは、災害時だけでなく普段も起こり得ます。
屋根の劣化放置を続けると屋根裏まで腐食してしまい、大がかりなリフォーム工事が必要になります。
小さな破損を補修しておくことで、災害時や悪天候の場合も安心して過ごせますし、雨漏り大きな屋根被害を防ぐことが出来るので、瓦1枚でもお気軽にご相談や無料点検をご依頼くださいね。
«
池田市 鬼瓦の役割とメンテナンス
高槻市 瓦屋根の漆喰補修ポイント
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!