箕面市 瓦屋根の点検で見つけた漆喰の破損

※2021年10月11日更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

瓦屋根は昔から、和風建築には欠かせない屋根材として長く愛され使用されています。

その頑丈さは他の屋根材と比較してもかなり優秀で、近年は更に改良され洋風建築に美観を添えられるデザインなども格段に増えました。

伝統的な寺社仏閣にも使用されている瓦屋根ですが、瓦自体は頑丈でもその他の部材のメンテナンスは必要です。

15年、少なくとも20年に1度は、特に瓦同士を接着している漆喰の点検は欠かせません。

漆喰の経年劣化を放置すると、雨漏りや災害時の屋根崩壊に繋がります。

今回は箕面市での点検写真とともに、漆喰の経年劣化についてご紹介します。
瓦屋根の面戸漆喰
瓦屋根の頂上に位置する屋根面の取り合い部分を大棟(おおむね)と言います。

この大棟の瓦と屋根面の瓦との隙間を埋めている白い部分が漆喰です。

この漆喰は石灰を主成分としていて、瓦同士を接着力して隙間を埋めることで雨水の侵入を防いでくれています。
剥がれた冠瓦
漆喰が経年劣化すると、やがてヒビや剥がれが発生します。

そうして出来た隙間から雨風が入り込み、少しずつ瓦の密着性が弱くなって強風の影響などでグラつきやすくなってきます。

上写真のように瓦が剥がれ、内部の葺き土が剥き出しになると屋根下地への雨水侵入が起こり、雨漏りや災害時の屋根崩壊に繋がります。


大棟と降り棟交差部分の漆喰
大棟から軒先に向かって真っすぐに降りている棟を降り棟(くだりむね)と言います。

大棟と降り棟を接着している部分の漆喰も、屋根の中で傷みやすく漆喰のメンテナンスが必要な部分です。
剥がれ落ちた漆喰
こちらの屋根では、この棟同士の交差部分の漆喰が剥がれて屋根上に落下していました。

屋根の劣化は普段下から見上げても気づきにくいものですが、このように欠落した漆喰を見つけたら早めに業者に補修を依頼しておくことをオススメします。
雨仕舞部分の漆喰
上写真を見ると、屋根と屋根の隙間を埋めるように短冊状の瓦を2段積んであるのが見えるかと思います。

このように屋根面同士の隙間や屋根と外壁の隙間から雨水が侵入しないように下方に受け流す構造や仕組みを雨仕舞(あまじまい)といいます。
雨仕舞部分の瓦の剥がれ
雨仕舞部分の漆喰が経年劣化すると、このように瓦が剥がれ、雨水がそのまま隙間に入り込むため、最も雨漏りを引き起こしやすい部分とも言われています。

瓦の剥がれが見られたら、全体に広がる前に部分補修しておきましょう。