茨木市 瓦屋根の棟修理

こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)

茨木市で瓦屋根の棟修理をお考えですか?今回のブログでは、弊社が茨木市でおこまった瓦屋根の棟メンテナンスをご紹介します!

茨木市で瓦屋根のちょっとしたトラブルにお困りの方は、ぜひ、今回のブログをご参考にされてくださいね。

茨木市 瓦屋根の棟修理

棟瓦が剥がれた瓦屋根
一言で瓦屋根の補修といっても、その内容は屋根の劣化具合や天候などの環境、施工された工法によってさまざまです。

ただ屋根の頂上に位置する水平部分の棟や、先端の鬼瓦まわりなどは、雨風の影響を受けやすく、また落ち葉やごみの溜まり場となって比較的早く劣化していることが多く、補修することが多い箇所です。

今回は茨木市にお住いの方から、屋根の点検をしてほしいとのご依頼があり現場に向かいました。

葺き土が崩れて瓦が剥がれた棟

瓦が剥がれた棟

瓦が剥がれ歪んだ棟

屋根に上って棟部を見たところ、漆喰が剥がれ、その下に敷いていた葺き土(黄土色)が大きく崩れ出していました。

このような漆喰の剥がれや葺き土の崩れは、築年数が20年以上を経過した屋根で見られる現象です。

まず瓦を接着している漆喰が雨風の影響を受けて経年劣化し、徐々にヒビがはいって隙間が出来ます。

そこから雨水が葺き土まで侵食すると密着力が弱まり、葺き土が崩れて瓦がグラつき、やがて剥がれます。


ズレて崩れそうな熨斗瓦

土が剥き出しになった熨斗瓦

棟を支えている短冊状の瓦を熨斗(のし)瓦といいます。


この熨斗瓦を接着している漆喰が劣化すると、このように1枚1枚がズレてきて棟倒壊の原因になります。


漆喰とは、石灰が主成分の粘土状のもので、撥水性があり、雨水の浸入を防ぐ効果があります。


20~30年程度の周期で経年劣化するため、部分補修が必要ですが、現在はその劣化対策も普及しています。


耐久性が高い瓦に見合うようにと(漆喰+葺き土)の2つの役割をこなす南蛮漆喰(なんばんしっくい)1種類で仕上げる施工方法があります。

接着力が落ちて落下しそうな鬼瓦

落下しそうな鬼瓦

葺き土が崩れた鬼瓦

瓦屋根の棟の先端に設置されている装飾瓦を鬼瓦といいます。

雨風の影響を受けやすい棟の更に先端に据えられている鬼瓦は、漆喰や葺き土が劣化すると剥がれて落下しやすいので、このように劣化した場合は早急に補修する必要があります。

瓦屋根のメンテナンスはおまかせ下さい

瓦屋根は耐久性が高く、一生涯住まいを守ってくれる屋根材ですが、このように特に棟部分や鬼瓦まわりなどは点検・メンテナンスをすることをオススメします。

部分補修とはいえ、転落しやすい箇所なのでDIYはオススメできません。

瓦屋根救援隊では、屋根の無料点検を随時受け付けております。

補修が必要か必要でないかも、プロが丁寧にお答えしますので、お電話やお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。