吹田市 瓦屋根の棟の損傷!葺き土が崩れた棟の現地調査です

※2022年1月24日 記事更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

吹田市で棟瓦のトラブルにお困りですか?

瓦屋根のメリットは、その厳かな外観や遮音性、そして高い耐久性です。

瓦は日々の天候変化に強く、耐用年数は50年以上といわれています。

瓦以外の漆喰や下地の防水シートなどの部材のメンテナンスを定期的に行っていれば、新しく瓦を葺き替える必要はありません。

防水シートなどの部材を張り替えても、瓦はまた再利用できます。

ただ、このメンテナンスをしていない場合は台風などの災害時に損傷が広がってしまうことがあります。

吹田市 瓦屋根の棟の損傷!葺き土が崩れた棟の現地調査です

吹田市 葺き土が崩れた棟

葺き土が剥き出しになった棟
屋根の頂上にある水平部分を棟といいます。

この棟の一番上に被せてある半円状の瓦を冠瓦といい、その下の短冊状の瓦を熨斗(のし)瓦といいます。

この瓦の下地には漆喰が詰められており、築年数が経った瓦屋根の場合は、旧工法で使用されていた葺き土があります。
瓦屋根の棟部分


瓦自体は頑丈でも、この漆喰と葺き土は雨風などの天候変化の影響を受けて経年劣化します。

下地の葺き土や漆喰が劣化して土台が緩くなった棟は、上の写真のように瓦が剥がれて葺き土が剥き出しになってしまいます。
瓦屋根の棟部分
熨斗(のし)瓦の下に詰められた漆喰や葺き土は、劣化して隙間が出来ると雨水の侵入口となりやすい箇所です。

旧工法の場合でもこの下には野地板などの部材が敷いてあるので、すぐに雨漏りが起こる事はありません。

ただ被害がないからとこのまま放置するとやがて侵入した雨水によって下地が腐食して、室内への雨漏りに繋がります。


瓦は他の屋根材と比較しても耐久性が非常に高く、外観も厳かで美しい優れた屋根材です。

ただ瓦屋根は、瓦自体の耐久性が高くても瓦以外の部材は経年劣化してしまうため、他の屋根材ほど頻繁にする必要はありませんが、定期メンテナンス自体は欠かせません。

瓦の耐用年数は50年、長くて100年とも言われていますが、旧工法の場合は瓦の下にある葺き土や昔の漆喰が劣化します。

現在施工されている新工法では、葺き土を使用せずなんばん漆喰という漆喰のみで仕上げます。

防水力の高いなんばん漆喰は、瓦屋根を更に頑丈に長持ちさせます。

新工法で施工された瓦屋根の場合でも、下地に使われる「防水シート」が20年足らずで劣化することがあり、こちらも点検が必要です。

強風時、屋根の様子に違和感があったり、不安な点がありましたら、瓦屋根救援隊までお気軽にご相談ください。

吹田市で葺き土が崩れた棟の修理、メンテナンスなら瓦屋根救援隊へ!

杉本匡志
吹田市で瓦屋根の修理、メンテナンスなら私たち瓦屋根救援隊におまかせください!

葺き土が崩れた棟には下地のメンテナンスが必要です。
由は、土台(葺き土)が脆くなっている状態で表面だけをいくら取り繕っても、耐風による強風や大雨によってトラブルの再発を招く可能性が高いからです。

屋根の現状によっては部分的な修理で復旧できるケースも多いです。

「うちの瓦屋根は部分的な修理でも復旧できるのかな?」

「棟の復旧にかかる修理費用だけでも知っておきたい」

このような場合もお気軽に瓦屋根救援隊の無料調査、お見積りをご利用くださいね!

 関連ページ