池田市 鬼瓦の役割とメンテナンス
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>池田市 鬼瓦の役割とメンテナンス
池田市 鬼瓦の役割とメンテナンス
瓦屋根は、瓦自体は焼き物なので非常に頑丈に出来ていて、色あせなどの経年劣化もなくメンテナンスフリーとも言われています。
ただ、
瓦を接着している葺き土や漆喰は、どうしても天候の影響を受けて経年劣化します。
その劣化を更に放置すると、
屋根全体が劣化して、雨漏りが発生したり、災害時に損壊する原因となります。
今回は池田市に、漆喰劣化で鬼瓦が落下してしまった屋根の点検写真とともに鬼瓦の役割とメンテナンスについてご紹介します。
瓦屋根の屋根面の接合部分は、雨の影響を受けやすいので、上に瓦を積んで雨を下に受け流すように造られています。
この部分を棟(むね)といいますが、その先端に設置される装飾瓦を鬼瓦と呼びます。
厄除け・魔除けのイメージがあるこの鬼瓦は、屋根の構造上でも重要な役割を担っています。
雨を受け流す棟には葺き土やなんばん漆喰が詰められており
、
鬼瓦はこの棟の端を蓋することで内部に雨風が侵入しないようにしています。
こちらの屋根は築年数が経っており、旧工法で使用されていた葺き土が詰められていました。
このように鬼瓦が剥がれてしまうと、内部の葺き土が剥き出しになって雨に濡れ、劣化して痩せる事で崩れて流出します。
葺き土が流出して内部がスカスカになった棟は、台風などの際に一気に崩壊します。
鬼瓦を接着しているのは漆喰です。
上写真の鬼瓦と棟瓦の隙間を埋めるように施工されている灰色の部分です。
漆喰は、消石灰に糊や粘土、砂利などが練られたものでもともと真っ白です。
瓦同士の隙間を埋めることで雨水の侵入を防いで葺き土を守るほか、屋根に美観を添える役割があります。
この漆喰は施工後15年ほどで経年劣化し、剥がれたり、空気中のほこりがついて黒ずんだりコケが生えて水はけが悪くなったりします。
こうして
経年劣化した漆喰の隙間から、雨水が侵入するため、屋根全体に被害が広がらないよう、漆喰のメンテナンスをすることが重要です。
こちらの屋根では、屋根全体に被害はなかったのですが、漆喰の劣化のために鬼瓦が剥がれ、落下したことで下の屋根の瓦が破損していました。
屋根面に使用される瓦を桟瓦(さんがわら)といいます。
瓦自体は経年劣化せずともこのように上からの落下物の衝撃で割れてしまう事はあるので、台風などの災害後には注意が必要です。
瓦1枚でもお気軽にご相談ください
今回は鬼瓦まわりの葺き土を撤去し、防水力の高いなんばん漆喰を内部に詰めて鬼瓦を設置しました。
鬼瓦が落下した際に破損した下の桟瓦も交換しました。
瓦屋根のいいところは、このように損傷しても屋根全体を剥がす必要なく、部分補修ですむことです。
「ここだけ破損していて気になる」「うちの屋根は大丈夫かな」など、気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね。
箕面市 瓦屋根に起こりやすいトラブルとは?
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!