摂津市 瓦屋根の点検と漆喰補修

瓦屋根の瓦自体は大変優れた屋根材ですが、漆喰や下地の葺き土・防水シートなど「瓦以外の素材」は外気の攻撃を受けて日々劣化しています。

表面から見る限りキレイだからと、メンテナンスをせずに放置しておくと15年足らずで雨漏りしたり、災害時に崩壊する可能性があります。

今回は摂津市にお住まいの方から「屋根の状態を見てほしい」とのご依頼があり、現場点検に行ってきました。
瓦屋根の雨仕舞
瓦屋根の屋根面と外壁の接合部分は、雨水が侵入しやすいため、写真のように雨押え板金と呼ばれる金属板を設置し、瓦を積んで更にその隙間を白い漆喰で埋めてあります。

雨仕舞(あまじまい)と呼ばれるこの部分の漆喰は外気の影響を受けて経年劣化していきます。
雨仕舞部分の熨斗瓦ズレ
漆喰が劣化すると、パリパリとひび割れて剥がれ落ちてきます。

接着力がなくなるので、そこに設置された熨斗瓦が強風や豪雨などの影響でどんどんズレていき、写真のように隙間が出来てきます。

この隙間から雨水が侵入するのを繰り返すと、この内部に施工された屋根材の劣化を早め、腐食してやがては居室内の雨漏りに繋がります。
瓦屋根の大棟
屋根の頂上にある屋根面と屋根面の接合部分を大棟(おおむね)といいます。

頂上から雨を下に受け流せるよう、ここには瓦を複数積み、冠瓦という半円型の瓦で蓋をするようにして施工されてあります。

天候を受けやすい部分でもあるため、漆喰の劣化や瓦のズレなど、最も補修が必要な部分といえます。
大棟の面戸漆喰
棟瓦を接着し、更に屋根面との隙間を埋める役割をしている写真の白い部分を面戸漆喰(めんどしっくい)といいます。

この部分が劣化すると固定力が弱まり、複数段積まれた瓦がズレて、強風時に一気に崩れてしまう可能性があるので、ヒビや剥がれが見られる場合は早めに補修しておく必要があります。
瓦屋根の鬼瓦
大棟の先端に設置される装飾瓦を鬼瓦といいます。

大棟の先端にあるこの鬼瓦は、天候の影響を受けやすく、漆喰が劣化すると剥がれて落下する危険性があるので注意が必要です。
鬼瓦部分の漆喰
大棟に複数積まれた瓦と鬼瓦を接着している漆喰にヒビや隙間が出来て、鬼瓦自体が剥がれてしまうと、大棟内部に一気に雨水が侵入してしまうので、「瓦1枚剥がれただけだから」と放置せず、瓦の専門業者に補修を依頼しましょう。
今回ご紹介したように、頑丈な瓦屋根を保つためには、漆喰など瓦以外の経年劣化する部材のメンテナンスが肝心です。

鬼瓦のズレなどであれば下から見上げて気づけますが、ほとんどの経年劣化は雨漏りでもしない限り気づきにくいため、無意識に放置してしまって屋根全体が傷んで大規模な工事が必要になるというケースが大変多いです。

築後15年以上経っている場合は特に、瓦の専門業者に定期的な点検を依頼し、劣化を把握して補修しておくようにしましょう。