茨木市 台風や地震等災害時に起きる瓦屋根被害の原因とは
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>茨木市 台風や地震等災害時に起きる瓦屋根被害の原因とは
茨木市 台風や地震等災害時に起きる瓦屋根被害の原因とは
1000年以上続く日本の瓦屋根ですが、近年その施工方法は大きく変化し、高まる耐震性への意識に沿った施工方法が主流化しています。
葺き方も土葺きから引っ掛け桟瓦葺きに変わり、使用される瓦もお互い連結出来るような形状になり、洋風建築にも合う洋瓦などそのデザインも豊富になりました。
そんな昔から愛されている瓦屋根の最大の特徴は、長年にわたって美しさや重厚感を保つことが出来る耐久性です。
ただ、台風や地震などの災害時に剥がれや崩れが起きる瓦屋根とそうでない瓦屋根があります。
瓦屋根でメンテナンスが必要な漆喰とは
瓦屋根の瓦は、基本的にはメンテナンスの必要はありません。
その種類にもよりますが、瓦は基本的に耐久性が高く、他の屋根材のように紫外線や雨風などによる経年劣化はほぼないのです。
ただ、
瓦同士を接着している漆喰(写真にある白い部分)は、外気の影響を受けて20年前後で見た目も機能的にも経年劣化が起こります。
漆喰は消石灰を主成分としており、瓦同士を接着し、隙間を埋めて屋根内部に雨風が入り込むのを防ぐ需要な役割を担っています。
例えばこの瓦屋根。
瓦屋根の頂上で屋根面同士が接合している部分を大棟と言います。
この大棟に積んでいる瓦の下に施工してある漆喰を面戸(めんど)漆喰といいますが、汚れや黒ずみがかなり目立ちます。
漆喰がここまで汚れて黒ずんでいるという事は、同時に機能的にも劣化している可能性が高いです。
漆喰は劣化すると、瓦を接着していた本来の粘度を失ってパサパサにヒビ割れ、剥がれてきます。
剥がれると写真のように漆喰が欠落し、瓦の土台として施工してある葺き土が剥き出しになります。
漆喰というガードを失った葺き土は、雨風の影響を受けて崩れ出します。
土台がグラグラになった瓦は、雨風の影響でズレが生じたり剥がれたりするため、台風や地震など災害時に崩壊する現象が起こるのです。
漆喰のメンテナンスで屋根の寿命を伸ばしましょう
瓦屋根のメンテナンスは、普段は意識しないかもしれませんが、
家の住み心地や耐久性を高め、災害時に被害を最小限にするにはとても大事なことです。
特に築20年以上経っている場合は、漆喰劣化によって瓦のズレや剥がれが生じ、雨漏りの原因に繋がる可能性もあります。
安心出来る住まいづくりのために、気軽に屋根の無料点検を活用してみましょう。
«
豊中市 瓦屋根で修理依頼が多い棟とケラバとは
池田市 瓦屋根大棟の台風被害
»
箕面市 雨漏りが発生した築100年の瓦屋根
高槻市 瓦屋根の現場調査
池田市 瓦屋根の強風被害
茨木市 瓦屋根からの雨漏りとは
豊中市 瓦屋根のメンテナンス
高槻市 瓦屋根の無料点検
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれやすい場所とは?
箕面市 強風で隙間があいた瓦屋根の無料点検&お見積り!
茨木市 瓦屋根の棟修理
池田市 土葺き(旧工法)瓦屋根の修理方法とは?
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年9月(5)
2021年8月(7)
2021年7月(7)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!