吹田市 瓦屋根点検で見つかった漆喰の劣化

普段生活していて屋根の劣化を気にすることはないかと思いますが、改めて見上げてみると、漆喰が崩れ出していたり瓦がズレ落ちたりしていることがあります。


漆喰は、瓦と下地を接着したり雨漏りを防いだりと重要な役割を持っています。


ある程度築年数が経っていれば特に、屋根全体に傷みが広がってしまわないように定期的な点検や適切なメンテナンスがオススメです。


今回は吹田市にお住いの方から、「瓦が一部取れてしまったので、屋根全体を点検してみてほしい」というお問い合わせがあり、現場に向かいました。


劣化した漆喰
お電話をいただいてから、瓦屋根の職人が実際に屋根に上がり点検をしてきました。

写真の白く露出してしまっている部分が漆喰です。

瓦が一部剥がれていた部分の他にも、漆喰が剥がれて崩れ出してしている部分を多数発見しました。

漆喰が劣化したらすぐに雨漏りする、というわけではないですが、剥がれた部分の隙間から雨水が染み込み、下地部分まで腐食が進むと室内への雨漏りに繋がります。


剥がれた巴瓦
「瓦が一部取れてしまった」とお問い合わせがあった箇所です。

屋根の頂上部分である棟の漆喰が崩れ、先端の巴瓦が完全に剥がれていました。

頂上に位置する棟が傷むと、その下に設置されている防水シートや野地板の劣化を早める事態にも繋がります。
漆喰が崩れた棟
長期間雨風に晒され、寒暖差などの影響を受け続ける事により、漆喰部分はどうしても劣化します。

漆喰が劣化してしまうと、瓦の固定力が弱まり、強風時や地震の際に瓦が崩れ落ちる被害に繋がります。

傷みや劣化を早期に見つけることが出来れば、メンテナンスのコストをかなり抑えることが出来ます。


歪んだ棟
棟の瓦の並びを真上から見てみると、冠瓦の並びが右側にズレて歪んでいるのが分かります。

棟がズレているという事は、その土台になっている漆喰や葺き土が、棟を固定する力を失っているサインです。

点検の結果、今回は傷みの状態を考慮し、棟部分の取り直し工事のご提案をいたしました。
瓦屋根の無料点検

屋根は1年中様々な天候に晒され、思いのほか劣化している部分です。


普段気に留めることはないかもしれませんが、1年に1度は屋根を見上げて目視点検してみてください。

素人が見ても思わぬ損傷に気づく事があります。


特に梅雨や台風、雪になる前の時期がおすすめです。

問題がないか、補修が必要かなど屋根について気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。