箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?

こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/

瓦屋根の瓦は、最も耐久性の高い屋根材であるということはご存知でしょうか?

他の屋根材の場合は、約10年~15年で塗装をし直す必要がありますが、瓦は焼き物なので非常に持ちがよく、色あせることはほとんどありません。

では、瓦屋根の修理とはどこを修理しているのか?

その修理やメンテナンスを怠ると、震災や風災でどんな被害が起こるのかを、今回の箕面市での屋根点検の写真とともにご紹介します。

棟の漆喰

瓦屋根の頂上部分は棟(むね)と呼ばれ、長方形の熨斗(のし)瓦を数段積み、その上に半円型の冠瓦を被せることによって降ってきた雨を下に受け流し、雨漏りを防止する役割があります。
瓦屋根の面戸漆喰
棟に積まれた瓦と屋根面の瓦との間に出来る隙間に詰められる白い漆喰を面戸漆喰(めんどしっくい)といいます。

この面戸漆喰の主成分は石灰で、そこに糊と麻や藁などの微細な繊維が配合されており、近年ではセメントが配合されているものもあります。

瓦を接着して隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐとともに屋根の見栄えをよくする役割がある重要な部分ですが、この漆喰は施工後10年~15年ほどで経年劣化します。

劣化すると、見た目が汚れて色が変わり、パリパリにヒビ割れて剥がれたり隙間が出来たりします。


ズレ落ちそうな熨斗瓦
漆喰が劣化すれば、棟の瓦の接着力が弱まり、固定力を失って、強風時に棟の瓦がグラついて少しずつズレてきます。

瓦がズレて出来た隙間に雨水が侵入すると更に崩れやすくなり、また屋根下地まで雨水が浸透するのを繰り返すとやがて居室内への雨漏りに繋がります。
瓦屋根の棟の歪み
漆喰の劣化が始まった瓦屋根の棟は、上から見るとこのように歪みが発生していることが多いです。

瓦1枚1枚がそれぞれ少しずつズレてきたことにより棟全体が歪むのです。

この状態のまま漆喰を補修せずに放置していると、風災や震災で棟が崩壊します。

大がかりな補修工事となる前に、築後15年以上経っている場合はこの漆喰の補修をしておくと、低コストで更に頑丈な屋根を維持する事が出来ます。

谷樋板金

瓦屋根の谷樋板金
屋根によってはこのように屋根面同士の接合部分が谷状になっていることがあります。

この谷状の部分は降雨時に雨水の主な通り道となって、軒の雨樋に受け流す重要な場所であり、ここには谷樋板金(たにといばんきん)という金属板が設置されます。

経年劣化しない瓦とは違って、この金属板は天候の影響を受けて経年劣化するので、サビが目立ってきたら穴があく前に交換しておくことをおススメします。

防災対策もかねて点検をしておきましょう!

今回は瓦屋根の代表的な修理ポイントをご紹介しました。

瓦屋根は頑丈なので、頻繁にメンテナンスする必要はありませんが、このように劣化するポイントがいくつかあるので、防災対策もかねて平時に業者に点検してもらうことをオススメします。