吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
瓦屋根の修理と聞くと、台風や強風などで瓦が飛んでいったり崩れたりして、ブルーシートを張って行うイメージがあるのではないでしょうか。
近年は大型台風や局地的豪雨、竜巻などが関西でも頻繁に起きており、屋根被害の光景を報道で目にする機会が増えました。
「やっぱり瓦屋根は風に弱いんだな」と思うかもしれませんが、本来瓦屋根は他の屋根材より頑丈です。
頑丈なゆえに、つい点検やメンテナンスを長年忘れてしまったり放置してしまうことが原因で、台風被害にあってしまうことがほとんどなのです。
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
一見なんの問題もなさそうなこの瓦屋根も、実は経年劣化しているところが随所にあります。
次に台風などがあったら瓦が剥がれたり、雨漏りの原因になりそうな箇所がいくつもあるのです。
今回は下から見上げただけではなかなか気づけない、瓦屋根の劣化の様子と対策をご紹介します。
ズレて落下寸前のケラバ瓦
雨樋がついている軒先とは違う屋根の端部分をケラバといいます。
下から見上げると綺麗に並んでいるように見えるのですが、このように上から見ると瓦が剥がれかけており連続してズレてしまっています。
ケラバは風の影響を受けやすく、漆喰や旧工法の場合は下地の葺き土が劣化すると剥がれやすくなります。
落下すると下の瓦やベランダ屋根を割ってしまう可能性があるのでここは補修が必要です。
漆喰が剥がれた棟
瓦屋根の最上部にある屋根面同士の結合部分を棟(むね)といいます。
棟は結合部分のつなぎ目を塞ぎ、降雨を下に受け流す屋根の重要な役割があります。
長方形の熨斗(のし)瓦を積んでその上に冠瓦を被せているこちらの棟も、実は土台が劣化しています。
こちらの屋根は旧工法で作られた、下地に葺き土が詰められている屋根です。
築年数が経っている屋根のほとんどがこの工法で施工されています。
本来はこの葺き土を覆うように白い漆喰が詰められているのですが、こちらの棟はその漆喰がほぼ剥がれていて葺き土が剥き出しになっていました。
葺き土はある程度雨水を塞き止めて屋根下地への浸水を防ぎますが、ここまで剥き出しになっていると降雨時には崩れて流出してしまい、雨水を下地に浸透させやがては雨漏りに繋がります。
棟部分の漆喰は築15年以降は定期的に業者に点検してもらうことをオススメします。
>>後半はこちらの記事に続きます
!!
«
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!