高槻市 台風で損傷した瓦屋根の無料点検レポート!

※2022年1月11日 記事更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

高槻市で台風による瓦屋根の被害にお困りですか?

台風による瓦屋根の被害は、大きく2つに分けられます。

1つは、強風による飛来物が瓦屋根に衝突して瓦が破損する被害です。

そしてもう1つは、瓦を支える漆喰(しっくい)や葺き土(ふきど)の劣化により固定力が弱まった瓦が、強風により剥がれて崩れたり落下りする被害になります。

今回は、高槻市にお住いの方からご依頼があり、台風による瓦屋根の損傷を点検した際の様子をくわしくレポートします。

高槻市 台風で損傷した瓦屋根の無料点検レポート!

強風時の飛来物による瓦屋根の被害

飛来物で割れた瓦

割れた瓦屋根

実際に屋根に登り、瓦屋根の隅から隅まで点検してきました。

まずは、飛来物が衝突した際に出来た瓦の破損を2か所発見しました。

瓦自体は屋根材としての耐久年数が長くかなり頑丈なのですが、素材は土器と同じなため、昔の瓦は特に衝撃には弱く、強風時の飛来物が原因で割れてしまうことが多々あります。

漆喰と葺き土の劣化が原因で崩れた棟

葺き土が崩れ出した棟

崩れた熨斗瓦

築20年以上の瓦屋根の場合、外から見える瓦の劣化はなくても、その下で日々瓦を支えている漆喰と葺き土は劣化していることが多いです。

漆喰は、温度変化や雨風に晒されることによって劣化してパサパサになり、隙間が出来始めます。

そこに更に雨水が侵入すると、漆喰だけでなくその下の葺き土も濡れて崩れ出てきます。

こちらの屋根も、棟を支える短冊状の熨斗(のし)瓦部分の下の葺き土が崩れ出てしまっていました。

葺き土がこれだけ崩れてしまうと、支えを失った熨斗瓦は強風の影響で剥がれて雨水の大きな侵入口となり、やがて雨漏りに繋がります。
棟から剥がれ落ちそうな鬼瓦

大きく隙間があいた棟

棟の端に設置された鬼瓦部分は、台風や地震の影響を受けやすい箇所です。

こちらは漆喰と葺き土もほとんど崩れていたので、今にも鬼瓦が剥がれて落下しそうでした。

ブルーシートが掛けられた棟
葺き土崩れが目立つ棟

被害が大きかった一部の棟には、ブルーシートで応急処置をされていました。

棟の頂上にあった冠瓦が連続して剥がれており、葺き土が剥き出しになっていました。

ここまで剥がれてしまった場合、次の雨で棟が総崩れになって屋根の下地や室内にも被害が及びかねません。

こちらにお住いの方には調査報告書と共に、棟の取り直し工事と一部瓦の差し替えをご提案いたしました。

棟の取り直し工事とは、残った棟の冠瓦や熨斗瓦、鬼瓦も一旦全て捲って葺き土を撤去・清掃し、新たに瓦を積み直す工事です。

積み直す際には葺き土は使用せず、なんばん漆喰のみを使用します。

なんばん漆喰は、葺き土+漆喰両方の役割があり、防水性が高く頑丈で崩れにくいのが特徴です。

池田市なら瓦屋根の点検・調査を無料でさせていただきます!

頑丈で耐久年数の高い瓦屋根でも、築20年以降は特に点検やメンテナンスは重要です。


定期的なメンテナンスをしておくと、災害時にも被害が拡大せず長い耐用年数を保つことができます。


ただ、ご自身で屋根に登って屋根を点検するのは転落、転倒などの事故に繋がるおそれもあるので、大変危険です。

瓦屋根救援隊では、瓦屋根についてのご質問やご相談を専門スタッフが無料で受け付けています。
(ご希望の場合は、プロの職人が無料で屋根の点検に伺わせていただきます)

お電話やお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。