豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/
台風や強風で屋根材が飛ばされたり、飛来物によって損傷してブルーシートを張っている家を見たことがあるでしょうか?
瓦屋根は、そういった強風被害があっても割れた瓦だけを交換するなど部分的な補修で対処出来るというメリットがあります。
さらに、
適切なメンテナンンスをしておけば、災害時も被害を最小限に食い止められられます。
今回は、豊中市での屋根点検の写真とともに、強風被害に遭いやすい瓦屋根のポイントと対策をご紹介します。
大棟
瓦屋根の頂上にある、2つの屋根面が合わさった部分を大棟(おおむね)といいます。
屋根の中でも最も雨風の影響を受けやすい場所であるこの大棟は、左写真のように長方形の熨斗(のし)瓦が積まれ、その上に半円型の冠瓦をかぶせてあるタイプが多いです。
瓦が複数段積まれているため、ここの瓦を接着している漆喰や葺き土が劣化して接着力が弱まると、強風で剥がれて崩壊してしまいます。
鬼瓦廻り
棟の先端に位置する装飾瓦を鬼瓦といいます。
ここも大棟同様、雨風の影響を受けやすい部分です。
先端に設置してあるので、ここの漆喰が劣化して接着力が弱まると、剥がれて落下する危険性があります。
下の物を壊してしまったり、ご近所の方への被害に繋がる可能性もあるので、注意が必要です。
ケラバ
屋根の
雨樋がない方の
端の部分をケラバといいます。
ケラバは外壁より突き出るように造られ、雨天時の雨水を防ぐ役割を果たし、外壁や窓へ雨水が当たることを防いでいます。
ここの部分の瓦は、吹き上げるような突風などの影響を受けやすく、接着力が弱まれば上写真にように剥がれてずり落ちてきます。
雨押え
屋根と外壁との取り合い部分を雨押え(あまおさえ)といいます。
ここは長方形の熨斗瓦が積まれていたり、板金が設置されていたりする部分ですが、雨水の通り道となって水や落ち葉などのゴミが溜まりやすい場所でもあります。
この部分の漆喰が劣化すれば熨斗瓦が崩れ、板金は経年劣化で錆びて傷んでしまうため、雨漏りの原因にもなりやすい場所なので注意が必要です。
漆喰のメンテナンス
ここまで瓦屋根の傷みやすい部分をご紹介しましたが、どこも共通するポイントは瓦を接着している漆喰の劣化です。(上写真の瓦の隙間に見える白い部分が漆喰です。)
天候の影響で劣化することなく半永久的に使える瓦とは違い、漆喰は15年ほどで経年劣化して接着力が落ちてきます。
ここの漆喰をおよそ
10年毎に点検して補修するだけで、瓦屋根はグッと耐久度が上がり災害時の被災を防ぐことができます。
近年では、
瓦屋根の防災対策も豊富になってきています
ので、気になることがあれば、瓦屋根救援隊までいつでもお気軽にお問い合わせください。
«
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!