高槻市 瓦屋根の漆喰補修ポイント

瓦屋根は、瓦自体の耐久性はかなり高くメンテナンスフリーとも呼ばれていますが、漆喰は約20年程度で補修が必要です。


漆喰は劣化すると剥がれてきますが、これを放置すると下地の防水シート(旧工法で施工された屋根の場合は葺き土)に雨水が侵食して屋根裏の腐食に繋がります。


今回は高槻市にお住まいの方からご依頼があり、瓦屋根の点検に行ってきました。

写真とともに、特に漆喰が傷みやすい、補修が必要なポイントをご紹介します。
瓦屋根の雨押え部分
屋根と外壁の取り合い部分を雨押えといいます。

この雨押え部分は、瓦の屋根面と外壁の隙間を守るように熨斗(のし)瓦という長方形の瓦を積んであります。

この熨斗瓦と屋根面の瓦の隙間を埋めている白い部分が漆喰です。

この部分の漆喰は、日々外気の影響を受けて劣化し、汚れやヒビ、剥がれが発生します。

雨風が吹き込みやすい部分のため、熨斗瓦が崩れる前に漆喰補修をしておくことが重要です。


雨押え板金
こちらの屋根では、熨斗瓦の上に雨押え板金と呼ばれる金属板が設置されていました。

この板金も20年から30年で劣化するので、サビで穴があいたり形状が反ってしまって雨水の侵入を防ぐ役目を果たしていない場合があります。

2階建て住宅で1階に雨漏りが発生した場合はこの部分の劣化放置が原因である場合が多いので、早めの補修や交換がオススメです。
瓦屋根の大棟
頂上で屋根面同士が接合する部分を大棟といいます。

この大棟に積まれた瓦の下に施工されている白い部分を面戸漆喰といいます。

面戸漆喰は、棟の内部に雨水が侵入するのを防ぎ、また屋根に美観を添える役割もありますが、屋根の中で最も外気の攻撃を受けて傷みやすい部分です。
劣化で剥がれた面戸漆喰
こちらの漆喰は劣化してところどころ剥がれており、残った漆喰も外気の粉塵を吸着して黒ずみ、ヒビが目立ちました。

このように劣化した漆喰は接着力がなくなっているため、棟瓦がズレて棟全体に歪みが生じます。

歪んだ棟は震災や風災で一気に崩壊する危険性があるので、そうなる前に漆喰を補修して瓦を積み直す工事をしておく必要があります。

一部瓦が剥がれた瓦屋根
瓦屋根のメンテナンスは漆喰補修だけでなく、台風などの影響による突発的な飛来物で瓦が破損したり、剥がれてしまった時に早めに処置するのも重要です。

一部だけだからと放置すると、そこから雨風が吹き込み、全体的な傷みに繋がります。

瓦屋根救援隊は、瓦1枚の交換でも喜んで対応させていただきます。

気になること、困ったこと、わからないことがありましたらお気軽にお問い合わせください!