高槻市 災害で崩壊した瓦屋根の棟
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>高槻市 災害で崩壊した瓦屋根の棟
高槻市 災害で崩壊した瓦屋根の棟
住まいのメンテナンスの中でも、天候の影響から日々住まいを守り続けている屋根のメンテナンスは重要です。
とはいえ普段生活をしていて、屋根の劣化状態やメンテナンスを意識するタイミングはなかなか少ないかと思います。
ただこのメンテナンスをせずに屋根材や屋根下地の劣化が進んだまま放置していると、地震や台風などの災害時に屋根が一気に崩壊するケースがあります。
摂津市へ屋根被害の点検に行きました
今回は摂津市にお住いの方から、「先日の強風時に屋根から瓦が数枚落下したので見てほしい」というお問い合わせがあり、現場に向かいました。
こちらが該当に屋根ですが、ご覧のとおり屋根の傷みは下からはなかなかわかりにくいものです・・
地面に落下した瓦は数枚でしたが、屋根に上ってみたところ実際の被害状況はかなり深刻でした。
屋根面同士が稜線状に接合している部分を棟(むね)と呼びますが、この棟に施工されていた瓦が剥がれて全体的に歪み、内部の葺き土が崩れ出している状態でした。
棟を構成している瓦同士を接合していた漆喰もかなり剥がれて欠落していました。
写真に見える白い部分がその漆喰です。
紫外線や雨風の影響を受けて劣化することがあまりない頑丈な瓦と比較すると、この漆喰はおよそ20年ほどで機能劣化します。
劣化した漆喰の隙間から侵入した雨水は、内部の葺き土を腐食させ、棟全体がグラつきやすくなるため、災害時にこのように一気に崩壊することがあります。
瓦屋根の斜面の部分を平部(ひらぶ)と呼びますが、ここは棟と比較すると被害が出にくい部分です。
ただこちらの屋根では、棟が大きく崩壊したため、落下した瓦の衝撃で一部瓦が割れて欠落している状態でした。
瓦屋根の棟は、瓦を積み上げることで屋根面の接合部分を守り、降ってきた雨水を下に受け流す重要な役割を担う部分です。
その棟がこのように瓦が崩れ、隙間だらけになって葺き土が崩れ出してしまうと、次回降雨時には屋根裏内部に雨水が侵入しまねません。
次回降雨時に雨漏りして、屋根裏を含む大規模な工事にならないようにまずはブルーシート養生し、応急処置をしました。
補修工事としては、棟瓦を一旦全て剥がして内部の葺き土を撤去し、内部に棟芯材と呼ばれる木材を設置して施工する防災対策を含めた取り直し工事をご提案いたしました。
«
池田市 瓦屋根大棟の台風被害
茨木市 瓦屋根を修理するサインとは
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!