豊中市 瓦屋根の劣化とチェックポイント

瓦屋根の傷みは、雨漏りでもしない限り普段生活していても目を向けることはほとんどないかと思います。

そのため、突然訪問してきた業者に「今近くで屋根工事をしてる者ですが、上から見るとお宅の屋根傷んでますよ」と言われるとつい慌ててしまい、業者を屋根に上げてしまう、というケースが多発しています。
(悪徳業者の場合、わざと瓦をずらしたり、ない不具合をある事にしてしまう事もあるので、十分注意しましょう。)

慌てて内容を十分に把握しないまま契約する、なんてことがないよう、今回は瓦屋根の劣化の原因とチェックポイントをご紹介したいと思います。

劣化するのは漆喰

瓦屋根の漆喰
瓦屋根の瓦は、他の屋根材と比べても非常に頑丈で耐久性があり、その耐久年数は50年以上です。

ただその瓦を接着する漆喰は、日々天候の影響を受けて15年ほどで劣化してしまいます。
瓦屋根の剥がれた漆喰
漆喰が経年劣化すると、ヒビが入ってきてこのようにポロポロと剥がれてきます。

空気中の汚れが付着して色も変わってきますし、崩れる事で中の葺き土も剥き出しになってしまいます。

葺き土が直接雨風に晒されると、やがて葺き土が流出し、積まれている瓦がグラついて隙間が出来、雨漏りの原因となったり、強風で屋根が崩れたりします。
瓦屋根の棟の繋ぎ目
屋根の頂上にある屋根面の接合部分を、棟(むね)と言います。

この棟同士の接合部分は、瓦の繋ぎ目部分が多いため、このように施工される漆喰の面積も増えます。

屋根の頂点にあるので外気からの攻撃を最も受けやすく、点検では必ずチェックするポイントです。


屋根と外壁の取り合い部分
屋根と外壁の取り合い部分には、住宅内部に雨水が侵入しないよう、瓦屋根の場合はこのように熨斗(のし)瓦という長方形の瓦を施工することが多いです。

この熨斗瓦と屋根面の瓦との境目にも漆喰を詰めてあるので、劣化を放置出来ないポイントのひとつです。



実績のある業者へ点検を依頼しましょう

漆喰の劣化はメンテナンスするべきですが、劣化後にすぐ雨漏りするなんてことはほとんどないので、訪問業者から工事の勧誘があっても当日に慌てて契約しないでください。

業者の勧めを鵜呑みにして不要な工事をしてしまった、なんてことがないよう、余裕のある時に地元で実績のある瓦専門業者に点検を依頼し、お住まいの屋根の状況をまずは把握しておきましょう。