豊中市 瓦屋根の点検と修理とは
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>豊中市 瓦屋根の点検と修理とは
豊中市 瓦屋根の点検と修理とは
窯で造られる瓦屋根の瓦は、耐久性に優れ、素材に厚みがあるのが特徴です。
そのため災害時などの飛来物等で大きな衝撃が加わって割れたりしない限りは、約50年から100年の寿命がある屋根材といわれています。
ただ、
同じ瓦屋根でも雨漏りする屋根と、雨漏り皆無の屋根があります。
その違いは単に築年数ではなく、瓦以外の部材の劣化状況、メンテナンスの有無にあります。
今回の豊中市での点検写真とともに、メンテナンスが必要な部材についてご説明します。
屋根が原因で起こった居室内の雨漏り
今回は雨漏りがひどいので屋根を見てほしいというご依頼でした。
居室内の天井の腐食が始まるほどの状態でした。
降雨時には天井から漏れた雨水が滴り落ちてくるそうで、バケツで応急処置をしたが畳も濡らしてしまったとのことでした・・
排水量の多い谷部とは
屋根の形状にもよりますが、屋根面同士の接合部分が谷状になる箇所を谷部といいます。
この谷部には、屋根の頂上や屋根面から受け流された雨水が集中して流れ込むため、屋根の中でもとりわけ排水量が多い箇所です。
谷部の隙間には谷板金と呼ばれる金属板が設置されます。
雨水が集中して流れる谷部を守るために設置されるのですが、経年劣化するとこのように変色してきます。
更に劣化が進むと穴があくので、そうなる前に交換しておく必要があります。
棟の漆喰とは
左写真のように半円型の瓦が積まれている、山状に屋根面同士が接合している部分を棟(むね)といいます。
この棟と屋根面との隙間を埋めるように瓦を接着している白い部分が漆喰です。
この漆喰が傷むと、屋根下地への雨水侵入を引き起こします。
劣化した漆喰は接着力がなくなり、このように剥がれ、欠落、穴が発生してきます。
今回はこのような漆喰の剥がれが多く見受けられたため、瓦を一旦剥がして劣化した漆喰の除去・清掃をしたうえで漆喰を施工し直す工事をご提案致しました。
点検と修理でいつまでも頑丈な屋根づくりを
今回ご紹介したような経年劣化の点検は、長く瓦屋根を安心して使うためには必ず必要です。
また、メンテナンスが必要な際には瓦屋根の専門家に依頼するのが鉄則です。
ご自身で行ったり専門家でないリフォーム業者が施工すると、漆喰をつい多く塗りすぎて雨水や粉塵の付着が増え、修理どころかその後の劣化を早める可能性もあります。
瓦屋根救援隊では、瓦屋根の専門家が修理のポイントを正確に判断し、適切な処置をさせていただいております。
工事のご依頼以外でも、気になることやお困りのことがあればお気軽にご連絡下さい。
«
吹田市 瓦屋根の防災対策とは
豊中市 瓦屋根の劣化とチェックポイント
»
箕面市 瓦屋根のケラバと大棟修理
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
2023年9月(1)
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!