豊中市 雨漏りが発生した瓦屋根

※2021年12月20日 記事更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

室内の天井から落ちてくる雨漏り。 居室内に入ってくる雨水の浸入口のひとつとして考えられるのが屋根です。

雨漏りが発生したということは、雨水の通り道になっている屋根の下地も濡れているということです。

そこからさらに雨漏りを放置した場合、内部の腐食が進んでかなり大がかりな工事が必要になります。

瓦屋根は、瓦自体は耐久年数100年とも言われています。しかし、漆喰は数十年に一度は修繕が必要で、屋根の構造上、特に棟部分のメンテナンスは必要です。

今回は、豊中市にお住いの方からお問い合わせがあり、瓦屋根の現場調査に向かいました。

ブルーシート養生した瓦屋根

応急処置として使用されたブルーシート

お問い合わせのあった屋根に登って点検をしました。

屋根の頂上部である棟に一部、応急処置としてブルーシートが掛けられていました。

もともと棟部分の瓦がズレているのはご存じだったようですが、修理するか検討しているうちに台風がきてしまい、更に損傷して雨漏りが発生してしまったようです。


のし瓦がズレた棟

ズレ落ちてきたのし瓦

棟部分の一番上の瓦が冠瓦、その下の短冊状の瓦が熨斗(のし)瓦です。

本来台風でここまで崩れることはないのですが、こちらの屋根は築年数が経っており、漆喰が劣化して瓦の接着力がかなり弱まっていました。
(熨斗瓦の下の白い部分が漆喰です)

漆喰が劣化すると接着力が弱まるだけでなく、乾燥して崩れることで隙間が出来、雨水の侵入口となって下の葺き土が濡れて腐食し、雨漏りに繋がります。

棟は、頂上で屋根の合わせ目を塞ぐことで、斜面側に水を流す役割をしています。

天候の影響を受けやすい部分でもあり、屋根の中でも劣化しやすい部分で、特に築20年以降は定期的に点検することをオススメします。

築年数の経った瓦屋根は、瓦の下全体に土を葺く土葺き工法で施工された屋根も多く、葺き土が劣化して腐食が進んでいることがあります。

今回は、残っている葺き土は撤去し、「アスファルトルーフィング」という防水シートを敷いてから、瓦を葺き替える提案をさせていただきました。
(耐震力に問題があるため、土は使用しません)
ヒビが入った瓦
台風や強風時、飛来物や小石などが飛んできて屋根に衝突することがあります。

飛来物の直撃は思いのほか衝撃が強く、頑丈な瓦でもこのようにひび割れが発生してしまいます。

どこも劣化していない比較的新しい屋根でも、災害時にこういった部分的な破損は起こり得ます。

でもこのような部分的な損傷の場合、破損した瓦の交換のみですむところが瓦屋根のメリットのひとつともいえます。

瓦屋根救援隊では、瓦1枚の交換でもプロの職人が喜んで対応させていただきます。

不安な箇所などありましたら、お気軽にお問い合わせください。