池田市 瓦屋根の強風被害

こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/

近年、大型の台風や豪雨が頻発するようになりました。

どのような時期でも強風が吹いたり大雨が訪れ、いつ屋根に悪影響を及ぼすのか予測がたてにくくなってきています。

住宅にとって屋根は、天候の影響から建物を守り、そこに住む人の生活を守る最も重要な部分です。

しかし劣化が進行しているような屋根であれば、いつ屋根材が剥がれて落下事故に繋がったり、雨漏りが発生するかわかりません。

池田市 瓦屋根の強風被害

強風で棟が崩壊した瓦屋根

大棟が崩壊した瓦屋根
先日、池田市にお住いの方から「強風で瓦屋根が崩れて瓦が落下してしまったがどうしたらいいか」というお問い合わせがあり、現場に向かいました。

屋根を見上げてみると、頂上に位置する水平部分の大棟(おおむね)が半分以上崩壊しているのがわかりました。

崩壊した瓦のほとんどが落下している状態です。
崩壊して葺き土が剥き出しになった瓦屋根の棟
瓦屋根の頂上にある「大棟」は、屋根の中でも特に強風に影響を受けやすい部分です。

現在はそんな強風への対策となる施工法がありますが、築年数の経った瓦屋根の場合はほとんどが屋根の内部に土を葺く旧工法で施工されています。

こちらの瓦屋根も、右写真でわかるとおり旧工法で施工されており、瓦が剥がれて葺き土が剥き出しになっています。
漆喰が劣化して崩壊した瓦屋根の棟
瓦のまわりに残っている白い部分は漆喰です。

半永久的に劣化しない瓦とは異なり、漆喰は築後約15年ほどで劣化し、パサパサにひび割れて剥がれてきます。

漆喰のヒビや穴が雨水の侵入口となり、内部の葺き土に染み込んで腐食させます。

このような表面からはわかりづらい劣化が、風災時の瓦屋根の被害に繋がるため、余裕のある平時に1度点検しておくと安心です。


屋根を自分で点検するのはやめましょう

屋根の点検を業者に頼むと余計な工事を勧められそうだからと、ご自身で屋根に上って点検するのは絶対にしてはいけません。

瓦屋根の上を歩くには屋根工事専門の靴が必要で、素人がスニーカーで瓦の上を歩くと瓦を割ってしまいますし、転倒して落下すれば命に係わります。

突然訪問してきて高額な工事を提案してくるリフォーム詐欺業者もあるので注意が必要ですが、ムリをしてけがをしては元も子もありません。

瓦屋根救援隊では、現場調査や御見積りは無料で行い、その後お客様にじっくり検討していただいてご指名頂ければ工事をさせていただいております。

お見積りを見てからお断りは自由ですので、お気軽にお申しつけくださいね。