瓦屋根の傷みとは

瓦屋根は頑丈な屋根材で、本来簡単に損壊するようなものではありません。


ただ近年頻発する台風や地震などの自然災害は、規模が大きいものが多く、経年劣化と相まって瓦のズレや崩れが発生し、雨漏りや瓦の落下事故に繋がるケースが多発しています。


このような危険を回避するため、手入れや修理として、瓦の交換や漆喰の塗替え、野地板やルーフィングの交換などがあります。


頑丈な瓦屋根を安心して長く使っていくためにも、経年劣化や気になるところがあれば早めのチェックとメンテナンスをしていくことをオススメいたします。


瓦屋根のチェックポイント

瓦屋根の傷みや修理が必要な症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

代表的な劣化の症状をご紹介します。
瓦のヒビ・欠け
台風など強風時の飛来物で、瓦が欠けたり、割れたりしてしまうことがあります。

瓦が破損してしまうとそこから屋根材内部に雨水が侵入し、防水シートや野地板の腐食に繋がります。

台風や強風時に、屋根に物が当たるような音がしたときは、台風がやんでから早めに屋根の様子をみて処置していくことをオススメします。


瓦のズレ

台風や地震があると、瓦がズレたり外れたりしてしまうことがあります。


築年数が経った瓦は下地との固定が弱まっているため、そのまま剥がれて落下してしまいます。


またヒビと同様にズレたところから雨水が浸入し、屋根材内部の腐食に繋がります。



棟の歪み

屋根の頂点に位置する棟部は、本来真っ直ぐになっています。


この部分が経年劣化や自然災害で曲がってズレてしまうことがあります。


棟瓦をこのような状態で放置してしまうと、雨水が通常のように排水できなくなり雨漏りにつながることになります。


さらにそこから棟瓦が崩れてしまうこともあります。

漆喰の崩れ
漆喰とは、消石灰に糊を加えて練ったもので、屋根漆喰は瓦の接着のために使われています。

屋根漆喰は、長年雨風や直射日光などにさらされるため、経年劣化が進み、崩れや剥がれが生じることがあります。


崩れたり剥がれた隙間から雨水が入り込み、雨漏りの原因になります。


また、漆喰の剥がれや崩れによって瓦の固定が弱まって全体の崩れに繋がっていきます。

修理が必要か気になったら

屋根は普段は気にならなくても、日々雨風や直射日光に晒されながら建物を守っている大事な部分です。

近年頻発する台風や地震によって、劣化した屋根では耐えられず屋根全体が損壊し、修理費用がかさんでしまう場合もあります。

頑丈な瓦屋根を安心して長く使っていくためにも、経年劣化や気になるところがないか、まずは無料点検をしてみませんか?

お問い合わせ時には専門スタッフが丁寧に対応し、屋根のプロが無料で現地調査に伺います!