瓦屋根の劣化や破損を見つけたら

※2021年10月1日 記事更新

こんにちは!瓦屋根救援隊です。

おうちの屋根の瓦がヒビ割れていたり、剥がれて飛んでいってしまったら、「雨漏りするんじゃないか」「次に台風や地震があったら崩れてしまうんじゃないか」と不安になるかと思います。

慌てて適当に業者を見つけて、内容や必要性がよくわからない修理をするのではなく、
プロに点検・調査を依頼し、納得されたうえで修理されることをオススメいたします。



屋根の瓦が割れる原因とは?

割れた瓦


日々直射日光や激しい風雨、温度変化に耐えている屋根は、どんなに丈夫な素材を使っていたとしてもに劣化していきます。
屋根材自体の場合や塗装、漆喰が劣化するケースがあります。

近年は猛威を振るう台風の発生頻度が上がっており、何十年と支障のなかった瓦屋根がバラバラと吹き飛んでしまったというご相談のお問い合わせが増えてきました。
台風の強さで直接的に剥がれてしまう場合もありますし、強風による飛来物や落下物によって破損するケースがあります。
雪が積もる地域の場合は、屋根に加重がかかって瓦が割れてしまいます。
2階からの落雪により1階の屋根瓦が損傷することもございます。
また、雪解け水が劣化した瓦のヒビから屋根の内部に侵入して内部を腐らせてしまい、雨漏りに繋がるケースもあります。
特に寒い地域では、雨や夜露、雪解け水が瓦のヒビに染み込むことがございます。
染み込んだ水分は更に気温が下がると膨張して、元のヒビを押し広げてしまいます。
これを繰り返してヒビが大きくなり、割れて落下する事故に繋がります。



瓦屋根の劣化や破損に気づいたら

破損した瓦屋根
ちょっと確認するだけとご自身で登って確認するのは大変危険です。

一言で屋根の修理と言っても、上記のように様々な原因があり、その原因や進行状況によって対処方法は異なります。

正確な劣化状況や必要な処置は、プロが屋根に登って調査しなければわかりません。

また、屋根に登った際に体重のかけ方を間違えると劣化した瓦が割れてしまう事もあります。




専門スタッフが状況を確認いたします
瓦屋根救援隊は、吹田発の北摂エリアに密着した瓦屋根のスペシャリストです。

お問い合わせがあればどこよりも早く駆けつけ、無料でお家の屋根の点検・調査をさせていただきます。

また、点検時に撮影した写真をお見せしながら丁寧に劣化の状況と原因、必要な処置についてご説明いたします。

瓦1枚でもお気軽にお問い合わせください!