吹田市 表面から見てもわからない瓦屋根の損傷
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
スタッフブログ
>吹田市 表面から見てもわからない瓦屋根の損傷
吹田市 表面から見てもわからない瓦屋根の損傷
こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/
瓦屋根の損傷や損壊といえば、瓦が剥がれていたり、飛んでいって
しまったところにブルーシートを張って修理するイメージがあるかと思います。
台風や地震などの災害後の報道でよく見かける光景です。
ただ屋根の損傷や劣化は、下から見上げたり表面を見てもわからないものもあります。
まだまだキレイだと安心していても、急に雨漏りが発生するケースもあります。
吹田市で雨漏りする瓦屋根をはしごをかけて徹底的にお調べします!
今回は吹田市にお住まいの方から、
「雨漏りするので瓦屋根を見てほしい」とのご依頼
があり、現場に向かいました。
家主の方は雨漏りが発生してから屋根を見上げて確認したようですが、特に問題ないと思われたそうです。
瓦屋根には雨漏り原因が存在するのでしょうか?徹底的にお調べいたします(^^)/
雨漏りが発生した瓦屋根には「雨水の入口」となる隙間が…!!
左写真が現場の屋根写真です。
が、実際にはしごをかけて屋根に上ってみても、一見、目立った損傷はないように見えすね。
瓦屋根の斜面部分を平部(ひらぶ)といいます。
頂上に立って確認したところ、
平部の瓦が一部連続してズレているのがわかりました!
さらに近くで見てみましょう!
瓦が連続してズレてしまっている部分には、
雨水が容易に浸入できそうな隙間があちこちに生じて
います。
こうなると、瓦の下に設置する防水シート(旧工法の場合は葺き土)のみが、雨水の浸入を止める役目を担うことになります。
土葺き工法で建てられた瓦屋根の葺き土の劣化も…
土葺き工法とは、昭和前期より昔に施工された瓦屋根で採用されていた工法です。
瓦の下に適量の葺き土を用いて瓦を葺く工法で、防火性や通気性、断熱性に優れているとされていましたが、重さのある葺き土が家の構造体に負担をかける事と、震災によって瓦がズレ落ちる被害が相次いだため、衰退した工法です。
こちらの屋根はその土葺き屋根が頑丈に今まで家を守っていたようですが、わずかに出来た瓦の隙間から侵入した雨水により、濡れたり乾燥したりを繰り返した葺き土が劣化していました。
葺き土は経年劣化すると、痩せて瓦を支えきれなくなり、今回のように瓦がずり下がってさらに隙間を広げて雨漏りの原因となってしまいます。
今回は、瓦の下の葺き土を撤去・清掃して引掛け桟瓦葺き工法という新工法で既存の瓦を葺き直すご提案をいたしました。
野地板と呼ばれる板の上に防水シートを張り、その上に設置した桟木という木材に瓦のツメを引っかけて固定する工法です。(さらに釘で固定することにより瓦がズレ落ちにくくなります。)
吹田市で瓦屋根の相談なら!被害を受ける前に定期的な点検をおすすめします!
今回のように、表面上はキレイな瓦屋根でも内部は劣化していたり、雨漏りの原因となって家の躯体を腐食させている可能性もあります。
近年関西でも台風や豪雨といった災害が頻発しており、災害直後は屋根の修理になかなか来てもらえないといったケースがほとんどです。
築年数の経った屋根は特に、何もない平時に1度点検をしておくことをオススメいたします。
吹田市で瓦屋根に関するちょっとした疑問をおもちなら、お気軽にご相談くださいね(^^)/
«
箕面市 雨漏りが発生した築100年の瓦屋根
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
»
摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事
豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか
箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?
吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)
豊中市 瓦屋根の強風被害と対策
吹田市 落下しそうなケラバ瓦…台風に備えてプロが点検!
高槻市 瓦屋根の防災棟とは
池田市 雨漏りの原因究明調査
摂津市 瓦屋根の瓦が剥がれる原因とは?一軒家で無料点検!
吹田市 表面から見てもわからない瓦屋根の損傷
2022年12月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(2)
2022年6月(4)
2022年5月(2)
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(3)
2022年1月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年9月(5)
2021年8月(7)
2021年7月(7)
2021年6月(2)
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!