瓦屋根は、瓦自体は焼き物なので非常に頑丈に出来ていて、色あせなどの経年劣化もなくメンテナンスフリーとも言われています。
ただ、瓦を接着している葺き土や漆喰は、どうしても天候の影響を受けて経年劣化します。
その劣化を更に放置すると、屋根全体が劣化して、雨漏りが発生したり、災害時に損壊する原因となります。
今回は池田市に、漆喰劣化で鬼瓦が落下してしまった屋根の点検写真とともに鬼瓦の役割とメンテナンスについてご紹介します。
土葺き工法とは、屋根全面に土を敷き詰めることで建物を重くして安定させることを目的とした工法です。
葺き土には、屋根瓦を接着して風で飛ばないようにしたり、雨水を吸収したり、断熱効果の役割もありましたが、現在では耐震力や耐風力が問題視され、土葺き工法で屋根を葺くことはほぼなくなりました。
衰退したきっかけは関東大震災と言われています。
関東大震災により多くの家が倒壊し、その復興後には関東地区では土葺き屋根を見かけることがなくなったそうです。
ただ、全国でも比較的地震が少なかった関西地方では、今でも土葺き工法で造られた屋根を多く見かけます。
近年頻発する台風によって被災している屋根のほとんどはこの土葺き屋根です。