スタッフブログ

摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事

2022年12月22日|カテゴリー「スタッフブログ
こんにちは。瓦屋根救援隊です(^^)/

今回は摂津市で行った雨漏りの原因調査と修理工事の写真とともに、雨漏りの原因と対策をご紹介します。

摂津市 雨漏りを解決する瓦屋根の修理工事

雨漏りが発生した天井
居室内の雨漏りは、屋根の損傷が原因であることが多く、特に屋根の棟部が傷んでいるケースが多いです。

現在ではその対策として棟部の施工方法のトレンドも変わっています。

崩壊寸前の大棟

崩壊寸前の瓦屋根の棟
屋根頂上で屋根面が接合された部分を大棟(おおむね)といいます。

この大棟は、接合部分に蓋をするように長方形の熨斗(のし)瓦や半円型の冠瓦を積んで施工されており、ひと昔前まではこの内部に葺き土と呼ばれる土が詰められていました。

葺き土で瓦を接着し、仕上げに瓦の隙間を覆うように漆喰を塗って雨水の侵入を防ぐのですが、この漆喰は築15年ほどで徐々にヒビが入るなどの劣化が始まって、ポロポロと剥がれていきます。


葺き土が流出した瓦屋根の棟
漆喰がなくなって隙間が出来た部分は、外気からの攻撃に無防備になり、雨水の侵入を繰り返す事で葺き土が痩せていき、やがて流出していきます。

葺き土が流出して土台がグラついた大棟は、台風や豪雨などの天候の影響を受けて瓦がズレていき、このように最後は崩れてしまいます。

崩れて大きな隙間が出来た状態で雨に晒されると、下の野地板を通過し、天井裏に侵入してやがて雨漏りとなるのです。
大棟に設置する補強金具
崩壊していた大棟の瓦と残っていた葺き土を撤去して、新しい棟の土台を支える補強金具を設置します。
大棟に設置する棟芯材
補強金具に棟芯材を留めつけていきます。
面戸漆喰の施工
棟芯材の周りを瓦との隙間を埋めるようにして、白いなんばん漆喰を詰めていきます。

現在では大棟の内部に土を詰めることはほとんどなく、代わりに防水材が含有されたなんばん漆喰のみで土台を仕上げます。

防水力と耐久力の高いなんばん漆喰は、雨水の侵入を防ぎ、経年劣化しにくいのが特徴です。
冠瓦1本伏せ工法で施工された大棟
近年は、関西でもあらゆる災害が頻発するようになり、雨漏りの対策だけでなく、耐風・耐震対策も重要視されるようになりました。

大棟には従来のように瓦を複数段積まずに、このように冠瓦のみで仕上げる冠瓦1本伏せ工法が採用されることが多くなりました。

屋根を高くして見た目を豪華にするよりも、低く仕上げて外気からの攻撃や地震で崩れる原因をなくそうという考え方です。
瓦屋根救援隊では、このような屋根の工事はもちろん、屋根全体の葺き替え工事から瓦1枚の交換でも喜んでうかがいます。いつでもお気軽にご相談くださいね。