スタッフブログ

豊中市 瓦屋根から土が流出するのはなぜか

2022年8月29日|カテゴリー「スタッフブログ
近年頻発する風災や震災直後の映像では、瓦が剥がれて被災している屋根をよく見かけます。

その屋根をよく見てみると、屋根上に剥がれた瓦のほかに土のようなものが流出していることが多いです。

これは、ひと昔前までスタンダードだった土葺き工法によって造られた屋根の劣化による被災がほとんどです。

今回は土葺き工法の屋根はなぜ崩れるのか、そして現在防災対策として葺き土の代わりに何が使われているかをご紹介します。

土葺き(つちぶき・どぶき)工法とは?

風災で土が流出した屋根

土葺き工法とは、屋根全面に土を敷き詰めることで建物を重くして安定させることを目的とした工法です。


葺き土には、屋根瓦を接着して風で飛ばないようにしたり、雨水を吸収したり、断熱効果の役割もありましたが、現在では耐震力や耐風力が問題視され、土葺き工法で屋根を葺くことはほぼなくなりました。


衰退したきっかけは関東大震災と言われています。


関東大震災により多くの家が倒壊し、その復興後には関東地区では土葺き屋根を見かけることがなくなったそうです。


ただ、全国でも比較的地震が少なかった関西地方では、今でも土葺き工法で造られた屋根を多く見かけます。


近年頻発する台風によって被災している屋根のほとんどはこの土葺き屋根です。

なぜ土が流出するのか?屋根に砂が散乱する原因は?

漆喰が剥がれ葺き土がこぼれた瓦屋根
先日豊中市にお住いの方からご依頼があり、現場調査に伺った時の写真です。

土葺き工法は、内部に土を敷き詰めて瓦を設置し、隙間には漆喰を詰めます。
(上写真の瓦の隙間に見える白い部分が漆喰です。)

この漆喰は、瓦の隙間を埋めることで雨漏りを防いでくれるのですが、絶えず降り注ぐ紫外線や雨風の影響を受けて約15年ほどで劣化しヒビ割れて剥がれていきます。

その隙間から侵入した雨水によって葺き土は濡れてまた乾燥します。

これを繰り返して経年劣化した葺き土は、痩せてきて接着機能が弱まり、漆喰との密着力もなくなって瓦を支えられなくなります。

支えを失った瓦はやがて剥がれて落下し、接着機能を失った土が剥き出しになり、そのまま流出します。

解決策となるなんばん漆喰とは?

瓦屋根に使用されるなんばん漆喰
土葺き工法による漆喰と葺き土の互いの密着力の低下を解決するため、現在では葺き土と漆喰両方の役割を果たせる「なんばん漆喰」とよばれる下地材のみで仕上げる工法が主流となりました。

1種類で仕上げるので隙間が出来ず、防水力も高いため、雨水の侵食もほとんどなく屋根自体の寿命が格段に延びます。

瓦屋根は本来非常に頑丈なのですが、旧来の土葺き工法で施工された屋根が災害時に崩壊するケースが相次いでいるため、「うちももしかして・・?」と気になったら1度点検してみることをオススメします。

箕面市 瓦屋根で最も多い修理ポイントはどこか?

2022年8月22日|カテゴリー「スタッフブログ
こんにちは!瓦屋根救援隊です(^^)/

瓦屋根の瓦は、最も耐久性の高い屋根材であるということはご存知でしょうか?

他の屋根材の場合は、約10年~15年で塗装をし直す必要がありますが、瓦は焼き物なので非常に持ちがよく、色あせることはほとんどありません。

では、瓦屋根の修理とはどこを修理しているのか?

その修理やメンテナンスを怠ると、震災や風災でどんな被害が起こるのかを、今回の箕面市での屋根点検の写真とともにご紹介します。

棟の漆喰

瓦屋根の頂上部分は棟(むね)と呼ばれ、長方形の熨斗(のし)瓦を数段積み、その上に半円型の冠瓦を被せることによって降ってきた雨を下に受け流し、雨漏りを防止する役割があります。
瓦屋根の面戸漆喰
棟に積まれた瓦と屋根面の瓦との間に出来る隙間に詰められる白い漆喰を面戸漆喰(めんどしっくい)といいます。

この面戸漆喰の主成分は石灰で、そこに糊と麻や藁などの微細な繊維が配合されており、近年ではセメントが配合されているものもあります。

瓦を接着して隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐとともに屋根の見栄えをよくする役割がある重要な部分ですが、この漆喰は施工後10年~15年ほどで経年劣化します。

劣化すると、見た目が汚れて色が変わり、パリパリにヒビ割れて剥がれたり隙間が出来たりします。


ズレ落ちそうな熨斗瓦
漆喰が劣化すれば、棟の瓦の接着力が弱まり、固定力を失って、強風時に棟の瓦がグラついて少しずつズレてきます。

瓦がズレて出来た隙間に雨水が侵入すると更に崩れやすくなり、また屋根下地まで雨水が浸透するのを繰り返すとやがて居室内への雨漏りに繋がります。
瓦屋根の棟の歪み
漆喰の劣化が始まった瓦屋根の棟は、上から見るとこのように歪みが発生していることが多いです。

瓦1枚1枚がそれぞれ少しずつズレてきたことにより棟全体が歪むのです。

この状態のまま漆喰を補修せずに放置していると、風災や震災で棟が崩壊します。

大がかりな補修工事となる前に、築後15年以上経っている場合はこの漆喰の補修をしておくと、低コストで更に頑丈な屋根を維持する事が出来ます。

谷樋板金

瓦屋根の谷樋板金
屋根によってはこのように屋根面同士の接合部分が谷状になっていることがあります。

この谷状の部分は降雨時に雨水の主な通り道となって、軒の雨樋に受け流す重要な場所であり、ここには谷樋板金(たにといばんきん)という金属板が設置されます。

経年劣化しない瓦とは違って、この金属板は天候の影響を受けて経年劣化するので、サビが目立ってきたら穴があく前に交換しておくことをおススメします。

防災対策もかねて点検をしておきましょう!

今回は瓦屋根の代表的な修理ポイントをご紹介しました。

瓦屋根は頑丈なので、頻繁にメンテナンスする必要はありませんが、このように劣化するポイントがいくつかあるので、防災対策もかねて平時に業者に点検してもらうことをオススメします。


吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)

2022年8月10日|カテゴリー「スタッフブログ

吹田市 漆喰(しっくい)の浮き!台風に備えた瓦屋根の点検(後編)

棟の繋ぎ目部分の漆喰
屋根の形状によって、棟の本数も違ってきます。

こちらの屋根は頂上の棟から更に四隅に棟が施工された「寄棟屋根」という形状で、棟の結合部分を接着していた漆喰が、劣化してパリパリになって剥がれかけていました。


棟の繋ぎ目部分の漆喰
雨風の影響を受けやすい棟同士を繋ぐ漆喰は、屋根の中でも比較的経年劣化しやすい部分です。

ここが劣化して剥がれたり欠けたりすると、雨水の通り道となり、複数段積まれた棟の瓦がグラついて強風時に崩壊することがあります。

棟の瓦がズレると雨漏りの原因にもなりやすいので、この繋ぎ目部分の漆喰も補修が必要です。

鬼瓦周辺の漆喰劣化

瓦屋根の鬼瓦部分の漆喰
瓦屋根の棟の端に設置される装飾瓦を鬼瓦といいます。

家内安全や無病息災を願って設置される鬼瓦は、瓦屋根のシンボルともいえますね。

こちらの鬼瓦も下から見上げる分には何も問題なく見えたのですが、実際は接着している漆喰がほとんど剥がれてしまっており、わずかに残った漆喰でなんとかそこに留まっているような状態でした。

屋根の最上部である棟の端に設置された鬼瓦は、落下すると近隣の建物にご迷惑がかかる場合もあります。

この鬼瓦の浮きや漆喰の欠落を放置すると、他の棟部分と同様雨漏りに繋がるので、ここの点検も重要です。

谷樋板金の傷み

瓦屋根の谷板金
瓦屋根の屋根面同士の結合部分で谷状になっている部分を谷樋(たにとい)といいます。

谷状になっていて雨水を下に受け流したり、雪が積もる部分でもあるので、ここには谷樋板金という金属板が設置されます。

瓦屋根の瓦自体は天候の影響を受けて経年劣化することはほぼありませんが、この部分は金属なので劣化します。

劣化すると錆びて素材自体が弱くなるので、穴があいたり反って変形したりします。

ここが劣化すると、雨漏りのリスクがかなり高まるので、点検時に異常があれば交換をオススメする箇所です。

点検で台風被害を防ぎましょう

今回は吹田市にお住いの方から、「築年数も経っているし、災害時に不安なので」というお問い合わせがあり、現場点検をさせていただきました。

実際に住んでいて雨漏りもなく、下から見上げても特に異常がない屋根でも、これまでご紹介したような劣化が著しい部分が随所に見受けられることがあります。

頻繁にする必要はありませんが、築後15年以上などある程度築年数の経った屋根は、長年休むことなくあらゆる天候から住まいを守り続けており、それなりに傷みも発生しています。

劣化の発見が早ければ最小限の修理や漆喰の補修ですむので、災害で被害が大きくなる前に1度気軽に点検をしてみてはいかがでしょうか。