摂津市 台風で剥がれた瓦の葺き直し工事

昨年猛威を振るった台風の影響もあり、弊社へも屋根を補修したいというお問い合わせのほか、次の災害に備えるための屋根の点検やメンテナンスのお問い合わせが増えてきています。

今回は、摂津市にお住まいの方から「台風で瓦が飛んでいってしまった!」というお問い合わせがあり、瓦の部分葺き直し工事を行いました。

瓦屋根の葺き直し工事を行いました

before
瓦が剥がれた部分をブルーシート養生した屋根
一部ですが連続して剥がれてしまっている箇所があり、雨漏りも発生していたのでブルーシートを掛けています。

aroow
after
葺き直し工事完了後の屋根
剥がれたり固定が弱くなっていた瓦部分の葺き直し工事を行いました!
弊社では、「屋根材を一新させたいか」「今までの外観を保ちたいか」「費用をどの程度抑えられるか」などあらゆるご要望・ご相談に合わせた提案をしております。

施工過程

台風で剥がれた瓦葺き直し工事の過程をご紹介します。
ブルーシート養生した屋根
台風で一部瓦が剥がれてしまった屋根部分は、下地の防水シートも濡れて劣化してしまっている状態でした。
防水シートが機能しなくなると、雨水はどんどん下に侵食して雨漏りが発生する場合があります。
雨漏りが発生した箇所
損傷した屋根の真下部分で雨漏りが発生していました。
雨漏りはそのまま放置すると屋根材の腐食が進んで広がる一方なので、早めの適切な処置が肝心です。
廃材撤去作業
残った瓦を1枚1枚点検し、固定が弱くなっていたりヒビが入っていた瓦を撤去しました。
下地の防水シートも撤去し、土葺き工法の屋根だったため、葺き土もキレイに清掃していきます。

漆喰詰め直し作業

なんばん漆喰

次に漆喰を塗っていく作業にはいります。
この作業は特に、職人の技術力によって仕上がりや屋根の寿命が変わってきます。
一般の方がDIYする場合や、屋根を専門に扱っていない職人の場合、見た目を良くするために、漆喰を多めに塗ってしまいがちです。
そうすると、漆喰が本来の箇所よりも飛び出してしまい、そこから雨水が侵食して、漆喰崩れの原因になります。
熟練した職人の場合、見た目はキレイに仕上げながら、漆喰崩れを起こさないように適量で施工完了していきます。
葺き直し工事完了
漆喰の上に新しい瓦を設置して葺き直し工事完了です。
今回は既存の瓦と色が近い、ハイシルバーの防災瓦を設置いたしました。
設置する際に隣の瓦を押さえ込める型になっており、台風などの強風にも強く屋根の耐風力がアップします。

屋根の応急処置にはご注意ください

台風などで屋根が損傷し、雨漏りが発生してしまった場合、最も有効で一般的な応急処置がブルーシートです。
ただこのブルーシート養生作業は、素人ではまず雨漏り原因箇所を見極め、どこから掛けていくのかの判断が難しいです。
更に実際の作業は土嚢の運搬やはしごも必要で、足場の悪い屋根上の作業は思いもよらぬケガに繋がります。

瓦屋根救援隊は、このような屋根のトラブルや応急処置についても専門スタッフが丁寧に対応いたします。
あせってご自身だけで判断せず、まずはお気軽にお問い合わせください。