吹田市 瓦屋根の撤去とガルバリウム屋根葺き替え工事

今回は、吹田市にお住まいの方から瓦屋根葺き替えのご依頼がありました。

大棟部分の漆喰が経年劣化し損傷しており、瓦部分もヒビ割れがあったり、ところどころ剥がれて落下してしまっている状態でした。


瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に葺き替えました!

before
経年劣化した瓦屋根
長年の風雨や寒暖差、直射日光により漆喰が経年劣化し、崩れてしまっていました。
漆喰に損傷があると、瓦がズレて落下してしまったり、そこから雨水が侵入して雨漏りしたりというトラブルに繋がります。
aroow
after
完成したガルバリウム鋼板屋根
ガルバリウム鋼板屋根に葺き替えました。
近年、金属屋根の主流はトタンからガルバリウム鋼板に変わりました。
耐用年数が長くて錆びにくく、デザイン性に優れているのが特徴です。

施工過程

瓦屋根からガルバリウム鋼板(立平)に葺き替える施工過程をご紹介します。
瓦を1枚ずつ剥がしていきます
瓦は軽いものでも2.6キロ、重いもので4.5キロあります。
瓦を1枚ずつ剥がし、重ねてまとめていき順々に降ろしていく作業から始まります。
チリトリで土を撤去していきます
土葺き工法の屋根でしたので、瓦の下には大量の土があります。
チリトリを使って、手作業で除去していきます。
野地板とアスファルトルーフィングを張ります
瓦を全て降ろしたら新しい野地板を敷いていき、その上に「アスファルトルーフィング」という防水シートを張っていきます。
下葺き材とも呼ばれる重要な部分です。
穴やキズが付かないように、野地板にタッカーという建築用ホッチキスで丁寧に留めていきます。
ガルバリウム鋼板屋根施工

ガルバリウム鋼板屋根
アスファルトルーフィングの上に、ガルバリウム鋼板を施工していきます。
今回は外観を明るく見せるブルーを選ばれました。
ガルバリウム鋼板は、カラーバリエーションが豊富なため、ご希望に合わせて外観の印象を自由に変えることができます。
また、重さは瓦屋根の8分の1程度なので、住宅の耐震性を向上させることができます。


屋根は劣化を見つけにくい部分ですが、瓦や漆喰の経年劣化を放置すると、雨漏りや瓦の落下事故に繋がります。
瓦屋根で気になること、お困りの点などありましたら、瓦屋根救援隊までお気軽にお問い合わせください。
点検・調査・お見積り作成まで、屋根のプロが丁寧に対応致します!