高槻市 瓦屋根大棟の取り直し工事

近年、関西でも大型の台風や地震、豪雨などの被害が相次ぐようになりました。

災害時に屋根が崩壊・破損することもあれば、その時受けたダメージが蓄積して数か月後に崩れてきてしまうこともあります。

今回は高槻市にお住まいの方からのご依頼で、強風で瓦が剥がれてしまった大棟の取り直し工事を行いました。

瓦屋根大棟の取り直し工事を行いました

before
強風被害にあった大棟
屋根頂上の屋根面が取り合っている部分を大棟(おおむね)といいます。

合わせ目を守るために積まれた棟瓦が強風により剥がれ、下地の葺き土が剥き出しになっていました。
aroow
after
取り直し工事完了した大棟
大棟の取り直し工事が完了しました。

下地の葺き土は撤去し、防水性と粘着性の高いなんばん漆喰を使用して施工しています。

屋根の頂上にある大棟が頑丈になって美観を取り戻し、雨水を受け流す役割がうまく機能するようになりました。

施工過程

瓦屋根大棟の取り直し工事の施工過程をご紹介します。
棟瓦剥がし作業
棟に積まれている瓦のうち、長方形の瓦を熨斗(のし)瓦、上に被せる半円状の瓦を冠瓦といいます。

強風で剥がれていたのは冠瓦ですが、土台の葺き土が剥き出しになり劣化して全体がグラついているため、熨斗瓦も一旦全て剥がして1から取り直します。
棟の葺き土清掃作業
今まで棟を支えてくれていた葺き土をチリトリなどを使って手作業で袋に詰めていきます。

劣化した土はパサパサになっていて風に舞いやすいので、ご近所にご迷惑にならないよう、丁寧に素早く行います。
棟のなんばん漆喰施工
近年は関西でも大型の台風や地震、豪雨被害も発生するようになり、屋根の災害対策が強化されています。

葺き土はその重さが家全体の負荷になっていたり、接着性の弱さで災害時に瓦がズレたり剥がれたりしてしまうため、現在では使用することはほとんどありません。

今回は葺き土の代わりになんばん漆喰を使用します。
棟瓦積み作業
通常の漆喰に特殊なシリコンや防水材が配合されたなんばん漆喰は、接着性が高く防水性に優れています。

雨水の侵入を防ぐことで棟の頑丈さを保ち、また接着力が高いため、外気の攻撃を受けて瓦がグラついたり剥がれたりする被害を防ぎます。

なんばん漆喰を施工しながら、一旦剥がした熨斗瓦を積み上げていきます。
冠瓦施工作業
熨斗瓦を積み終わったら、最後に冠瓦を設置して大棟の取り直し工事完了です。

この記事の最初のアフター写真が、大棟取り直し工事の完成写真になります。