豊中市 一部瓦葺き直し工事

瓦屋根の「葺き直し工事」とは、劣化・破損がある部分のみを交換・補修して再度既存の瓦を設置し直す工事のことです。

瓦の下地の防水シートや野地板が劣化している場合は、瓦を一旦取り外し、防水シートや野地板を交換、または補修してから、これまでの瓦を葺き直します。

既存の瓦を新しい瓦や屋根材に交換する「葺き替え工事」と似ていますが、これまでの瓦を再利用出来るところが大きな違いです。

ただし「葺き直し工事」が行える屋根は、瓦などの耐用年数が長い屋根材に限られます。

今回は、豊中市にお住まいの方から「強風で瓦が一部剥がれてしまった!」というお問い合わせがあり、現場へ向かいました。

強風で剥がれた瓦の一部葺き直し工事

before
一部剥がれた瓦屋根
一部瓦が強風で剥がれてしまっていました。
aroow
after
葺き直し完了した瓦屋根
利用できる既存の瓦は再利用し、一部は補充して瓦の葺き直し工事を行いました。
損傷前とほぼ変わらない外観を取り戻すことが出来ました。

施工過程

今回行った瓦屋根一部葺き直し工事の施工過程をご紹介します。
剥がれた瓦
強風で軒先の屋根瓦が一部剥がれて、下地の葺き土が剥き出しになっています。
剥がれた瓦の一部は落下して割れてしまっていました。
ヒビが入った瓦
剥がれずに残っている瓦も1枚1枚点検していくと、ヒビが入っているものがありました。



瓦撤去作業
軒先の接着が弱くなっている部分の瓦や欠陥のある瓦を、職人が1枚1枚丁寧に剥がしていきます。
葺き土撤去作業
瓦の下の葺き土も除去し、きれいに清掃していきます。



漆喰詰め直し
新しく漆喰を詰め直していきます。
瓦葺き直し
既存の利用できる瓦は再利用しながら、1枚ずつ丁寧に葺き直していきます。
コーキング施工
コーキング後の瓦

コーキング剤を充填し、固定していきます。

このコーキング作業は、全ての隙間をびっしり埋めてしまうと逆に雨漏りの誘因になる事があるので、注意が必要です。

必要な箇所のみコーキングして瓦を固定すると、瓦の雨水が流れる部分を確保出来、換気する箇所も出来ます。

また、最小限のコーキングで外観もきれいに仕上がります。

 

 

葺き直し完了した瓦屋根
葺き直し工事完了後の瓦屋根です。

利用できる既存の瓦を利用したこともあり、強風で損傷する前の外観に戻りました!

瓦屋根のスペシャリスト、瓦屋根救援隊は、瓦1枚の修理でもどこよりも早く駆けつけて対応いたします!

「これぐらいの破損で・・」と悩む前にお電話・お問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせくださいね。