豊中市 瓦屋根からガルバリウム鋼板(立平)に葺き替え

今回のお客様は瓦屋根からガルバリウム鋼板(立平)に葺き替えご希望のお客様です。

大棟部分の漆喰に損傷があり、土がむき出しになり流れ出ていましたのでブルーシート養生で応急対策しています。
瓦部分も劣化で欠け・ヒビ等多々見受けられます。

瓦屋根からガルバリウム鋼板への葺き替え

before
大阪府豊中市のブルーシート養生中の瓦屋根
多々劣化が見受けられる瓦屋根です。
瓦屋根は遮音や断熱に優れていますが屋根材の中ではとにかく重いのがデメリットです。
aroow
after
大阪府豊中市の瓦屋根からガルバリウム鋼板(立平)に張り替えた瓦屋根
ガルバリウム鋼板(立平)に張り替えました。
屋根の葺き替えでイメージがガラっと変わります。
金属屋根は軽いのでほとんどの家に施工可能です。

施工過程

瓦屋根からガルバリウム鋼板(立平)に張り替えへの施工過程をご紹介します。

瓦屋根を丁寧に取り除いていきます
まずは瓦屋根を丁寧に取り除きます。
瓦1枚の重さは、種類にもよりますが平均3㎏あります。
この作業は意外と重労働です。
瓦屋根を丁寧に取り除いていきます
ちりとりも使って瓦の下の土も取り除いていきます。
これは土葺きといって、瓦はその形状から普通に並べてはゆがみが生じますが、土を敷き詰めることで安定して葺くことができるので昭和初期等には主流の方法でした。


土を取り除いた後の屋根です
綺麗に瓦も土も取り除きました。
瓦に損傷はありましたが、中は綺麗でした。


野地板(屋根の木下地)を張る作業です
野地板(屋根の木下地)を張っていきます。
改質アスファルトルーフィングを張っていきます
この丸められたシート状のものが改質アスファルトルーフィングという防水シートです。野地板への雨水侵入を防いでくれる、重要な役割を担っている部分です。

改質アスファルトルーフィングを一部張り終わりました。
改質アスファルトルーフィングを丁寧に張っていきます。
これを野地板の上に施工していきます。
ガルバリウム合板 立平を施工していきます
改質アスファルトルーフィングの作業が終わりましたら、最後にガルバリウム鋼板(今回は立平)を施工します。現場の屋根のサイズに合わせてカットした板金を取り付けていきます。
立平は工期が短く、他の屋根材と比べて最も軽量で工事費用が安いのがメリットです。

屋根の施工法で歴史がある立平葺きですが、一般住宅に使用されるようになったのは最近の話です。
また、金属屋根は「板金工事業」にあたります。
工期も短く、費用も抑えられる施工ですが専門性の高い工事です。

同じ屋根工事でも「金属屋根」と「瓦屋根」は分野が全く異なる工事です。
弊社、瓦屋根の救援隊は屋根のスペシャリストでもあります。
お悩みの方は是非一度ご相談ください。