池田市 瓦屋根のケラバ補修工事

台風などの風災時に、瓦が飛んでブルーシート養生をしている屋根を見かけることがあるかと思います。

瓦屋根の瓦は下地のメンテナンスをせずに長年放置すると固定力を失い、風災時に剥がれて落下してしまいます。

屋根の中でも風の影響を受けやすい部分の1つが「ケラバ」です。

今回は池田市にお住いの方からのご依頼で瓦屋根のケラバ補修工事を行いました。

ケラバ補修工事

before
瓦が剥がれたケラバ
屋根の外壁から出っ張っている屋根部分で、雨樋がついている軒先ではない端の部分のことを「ケラバ」といいます。

瓦がズレていたり、剥がれて下地木材が剥き出しになっている状態でした。
aroow
after
補修工事完了したケラバ
ケラバ補修工事完了です。

残っていた瓦を一旦全て剥がし、下地木材を交換してから既存の瓦を再度固定しました。

腐食し始めた下地木材
屋根の損傷についてお問い合わせがあった場合、工事の前にまずは現場調査を念入りに行います。

内部の劣化を見ずに表面だけ整える部分補修をすると、後々損傷が拡大して大がかりな工事に繋がる可能性があるからです。

ケラバをみたところ、瓦が剥がれたところの下地木材が雨水などで濡れて腐食が始まっていました。
腐食し始めた木材と錆びた釘
濡れたり乾燥したりを繰り返した木材は、腐食して釘が効かなくなります。

既存の釘は完全に錆びてボロボロになっていました。

今回は瓦を設置し直すだけではなく、すべてのケラバ部分の瓦を一旦剥がして、下地木材から交換を行う工事のご提案を致しましてご了承いただきました。
一旦剥がしたケラバ瓦
残っていたケラバ瓦を一旦全て剥がしました。

瓦屋根のメリットは、瓦本体の耐久性の高さです。

今回のような損傷があった場合も、劣化した下地を交換すれば既存の瓦を再度使用出来ます。
下地木材の設置作業
腐食していた下地木材を撤去し、新しいものと交換してビスで固定していきます。
ケラバ補修工事
屋根に上って作業するのは熟練の職人技が必要です。

瓦屋根の瓦は、天候の影響を受けて劣化することなく頑丈であると同時に、とてもデリケートに出来ています。

上から少し力が入っただけでも、瓦が割れてしまったり、下地が傷つくことがあり、結果的に雨漏りに繋がることが少なくありません。

また、屋根上の作業には専用の地下足袋やシューズが欠かせません。


瓦屋根に詳しくないリフォーム業者が、よく靴底の固いスニーカーで屋根に上りますが、大変危険な行為です。

ケラバ瓦固定作業
既存の瓦をステンレス製のビスで再度固定していきます。

落下して割れてしまった分は、同じ型の瓦を取り寄せて補填しました。

この記事の最初のアフター写真が、ケラバ補修工事の完成になります。