高槻市 棟修理で災害に強い瓦屋根に
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
施工事例
>高槻市 棟修理で災害に強い瓦屋根に
高槻市 棟修理で災害に強い瓦屋根に
日本で長く愛され続けている瓦屋根ですが、その工法は時代とともに改良され変わってきています。
近年は特に、地震や台風、局地的豪雨など各地で大規模な災害が頻発しているため、屋根の工法も防災対策が更に重要視されるようになりました。
住宅街で同じように見える瓦屋根でも、瓦の下地は違う材質であったり
、工法はまるで違います。
今回は
高槻市にお住まいの方からのご依頼で、瓦屋根の棟を修理して災害に強い防災棟に
する工事をしてきました!
棟を修理し、防災棟に積み替えました
築年数が経っており、瓦同士を接着していた漆喰が経年劣化して1枚1枚瓦がズレ、棟全体が歪んでいました。
隙間も多く出来ており、雨水が下地に浸透するのを繰り返して居室内への雨漏りが発生していました。
防災棟への積み替え工事完了しました。
下地材をなんばん漆喰に替え、複数段で構成されていた棟から冠瓦のみで仕上げる防災棟へと積み替えました。
内部にある棟芯材と瓦が緊結されており、震災や風災に強い頑丈な棟となっています!
施工過程
防災棟へ切り替えた棟修理工事の施工過程をご紹介します。
棟の下地だった葺き土を撤去します
旧工法で施工されている棟の瓦を剥がすと、このように葺き土とよばれる土が出てきます。
葺き土の上に瓦が載っているだけの状態なので、大規模な災害に耐えるのは困難です。
瓦を剥がして内部の葺き土を全て撤去します。
葺き土は経年劣化しているため、痩せてパサパサになっています。
近隣に砂埃が舞わないよう、手作業で袋詰めしていきます。
棟芯材を設置し、漆喰を詰めます
これまでは、葺き土を詰め瓦を複数段積んで棟を仕上げていましたが、防災棟ではこのように棟の芯となる棟芯材を設置します。
下地面に金具を固定し、棟芯材をはめ込んでビスで緊結します。
棟芯材周りの隙間を埋めるように、なんばん漆喰を詰めていきます。
今回使用したなんばん漆喰は、従来の石灰を主成分とした漆喰ではなく、セメントを主成分とし更に特殊な防水剤を配合しています。
雨水の侵入を防ぐ高い耐久性があり、また粘りが強いので瓦との密着性も高まります。
冠瓦1本伏せ仕様で仕上げます
なんばん漆喰で固めた棟芯材に被せるようにして冠瓦を設置し、パッキン付きのビスで固定していきます。
これで下地面と棟芯材と瓦が全て緊結され、なんばん漆喰で接着された防災棟が完成します。
この記事の最初のアフター写真が、防災棟積み替え工事の完成になります。
«
池田市 降り棟積み直し工事
摂津市 新工法で行う瓦屋根の修理とは
»
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!