吹田市 瓦屋根の棟漆喰詰め直し工事

瓦屋根のメンテナンスで最も多いのが棟の漆喰補修工事です。

棟とは、複数の屋根面が交差して山型の稜線になっている部分です。

棟に施された漆喰が劣化すると、天候の影響を受けて瓦が剥がれやすくなるため、築年数15年以上経っている場合は点検が必要になってきます。

今回は吹田市にお住いの方からご依頼があり、棟の漆喰詰め直し工事を行いました。

棟の漆喰詰め直し工事を行いました

before
漆喰が劣化した棟
棟瓦の下に詰められている黒ずんできている部分が漆喰です。

半永久的に経年劣化しない瓦を用いた頑丈な瓦屋根も、漆喰は経年変化によって表面がひび割れてボロボロと剥がれてきます。

内部の葺き土が剥き出しになっており、瓦の固定力もかなり弱くなっていました。
aroow
after
棟取り直し工事完了
棟の漆喰詰め直し工事完了です。

真っ白な漆喰が均一に詰められ、耐久力や防災力が上がって、見た目も美しく仕上がりました。

施工過程

棟の漆喰詰め直し工事の施工過程をご紹介します。
漆喰の除去作業
詰め直し工事は、まず劣化した漆喰を完全に取り除くことから始めます。

古い漆喰が残った状態で上から新しい漆喰を詰めてもすぐに剥がれてしまいます。

葺き土の撤去作業
漆喰を取り除くと、奥の茶色い葺き土が見えてきます。

ひび割れた漆喰を突破した雨水は、奥の葺き土も劣化させ、棟全体が天候の影響を受けて崩れやすくなります。

葺き土はチリトリなどを使って丁寧に取り除いていきます。

漆喰練り合わせ作業
セメント主成分の漆喰に水を加えて、ミキサーで練り合わせます。

セメント主成分の漆喰は、従来の数年で表面が劣化して剥がれてしまう石灰主成分の漆喰と比べて、耐久性と防水効果に優れており、経年劣化による表面の剥離を防止します。

漆喰の運搬作業
気候にもよりますが、早くて1時間で乾燥してしまうため、練り置きは出来ません。

準備が出来たら梯子で素早く漆喰を運び上げます。
漆喰詰め作業
棟瓦の下に詰めていく、外観からも見える漆喰部分を面戸漆喰といいます。

鶴首(つるくび)という専用のコテを使って素早く丁寧に詰めていきます。
漆喰詰め直し仕上げ作業
棟を頑丈にするには、漆喰を分厚く塗った方がいいようなイメージがあるかもしれませんが、分厚く塗りすぎるとその分雨に晒されて劣化を早めてしまいます。

適切な厚さで均一に塗って仕上げていく事が重要で、瓦屋根職人の腕の見せどころです。

この記事の最初のアフター写真が、漆喰詰め直し工事の完成になります。