箕面市 熨斗瓦積み直し工事

屋根の頂上にある水平部分を「棟」と言います。


この棟を造り上げている一部の瓦を熨斗(のし)瓦といいます。


のし瓦の下には瓦がありますが、瓦と棟の隙間は雨水が浸入しやすいため、のし瓦を積んで防水性を高めています。


瓦は、それ自体は頑丈で、長期間機能劣化しないかなり優秀な屋根材です。


築年数が経過していても、点検して全く異常がなければ修繕を行う必要はありません。


ただ漆喰などが劣化している場合は特に、近年頻発する風災により、予想以上にダメージを受けて屋根が損傷するケースが増えています。


今回は箕面市にお住まいの方から、台風で瓦が一部剥がれてしまったというお問い合わせがありました。

棟取り直し工事を行いました

before
剥がれたのし瓦
崩れが見える短冊状の瓦がのし瓦です。
のし瓦を固定していた漆喰が劣化していて、固定する力が弱まっていたため、台風で剥がれて葺き土が崩れてしまっていました。
aroow
after
積み直し工事完了
のし瓦積み直し工事完了です。
雨水が侵入して湿っていた葺き土を全て撤去・清掃し、漆喰を詰め直しました。

施工過程

のし瓦積み直し工事の施工過程をご紹介します。
熨斗瓦の撤去
台風で崩れた箇所と、漆喰が劣化していて次の災害で損壊しそうな箇所の瓦を剥がしていきます。
接着されていた漆喰も全て撤去します。
葺き土と漆喰の撤去
漆喰は、様々な天候や気温変化によって劣化して、隙間が出来ることがあります。
その隙間から雨水が侵入すると、その下の葺き土が雨水を含んで劣化します。

なんばん漆喰

漆喰詰め直し作業

廃材を撤去し、キレイに清掃した後、新しい漆喰を丁寧に詰め直していきます。

漆喰は接着剤の役目があるため、慣れていない方が作業するとつい多めに塗ってしまいがちです。

ただ、完了時に瓦が並ぶ平面より前に漆喰が飛び出してしまうと、雨水が当たってしまい、漆喰の劣化が早まって雨漏りの原因になります。

瓦を固定するのに必要な強度を保つ量を詰めて、可能な限り雨水に当たらないように施工する技術が必要です。

のし瓦積み直し作業
のし瓦積み直し

現在、葺き土を敷いて土の重さで屋根を安定させる「土葺き工法」は耐震性に問題があるため、ほとんど行われていません。

今回使用している南蛮漆喰は、葺き土と漆喰の両方の役目を果たします。

防水剤が配合されており、水分の吸収率を低減します。強度もあるので耐久性は抜群です。

漆喰を詰めながら、のし瓦を2段に積み重ねて施工完了です。

この記事の最初のアフター写真が、のし瓦積み直し施工の完成になります。