摂津市 新工法で行う瓦屋根の修理とは

瓦屋根の棟修理工事を行いました

瓦屋根修理のご依頼で1番多いのが棟の修理です。


棟とは屋根面同士の接合部分の事ですが、頂上の棟は天候の影響を受けやすく、強風や雨などによる経年劣化が比較的起こりやすい場所です。


今回は、通りすがりの業者から「屋根の棟瓦がズレている」という指摘を受けたとの事で、弊社にお問い合わせと修理のご依頼を頂きました。


before
修理前の歪んだ瓦屋根の棟
棟は、屋根面の接合部分から雨風が入り込むのを防ぐように棟瓦が設置されます。

こちらの屋根は、長方形の熨斗(のし)瓦と半円型の冠瓦が設置されており、瓦同士を漆喰で接着してありました。

この漆喰が経年劣化したため瓦の密着性がなくなっており、強風等の影響を受けてそれぞれズレてしまい、全体が歪んで隙間が出来ている状態でした。
aroow
after
新工法で修理完了した瓦屋根の棟
棟修理工事完了しました。

経年劣化した下地材を除去し、新工法で強力な防災棟を施工しました。

また、瓦のズレを防ぐため冠瓦のみで棟を仕上げました。

屋根の軽量化にもなり、耐震対策にも繋がります。

真っ直ぐな棟は屋根の外観を美しくしますね。

施工過程

新工法による瓦屋根の棟修理工事の施工過程をご紹介します。
棟の葺き土除去作業
棟瓦を接着していた漆喰が全体的に経年劣化してたため、一旦棟瓦を全て剥がしました。

築年数が経っている場合は、このように瓦の下には葺き土という土主成分の下地材が施工されています。

経年劣化して痩せてポロポロになっているため、手作業で除去しプラスチックかごなどに集めていきます。

今回の新工法では葺き土は使用しません。
棟補強芯材固定作業
旧工法では葺き土の上に棟瓦が設置されていましたが、現在ではこのように棟芯材とよばれる補強木材を設置します。

補強金具で屋根面と棟芯材をしっかり固定します。
なんばん漆喰施工作業
棟芯材の廻りを固めるようにして、なんばん漆喰を施工していきます

このなんばん漆喰は、セメントを主成分に防水剤や特殊繊維が含まれており、高い防水力を長期間保つことが出来ます。

なんばん漆喰を均一に施工する事により、外気の攻撃から棟を守り、経年劣化を防ぎます。
冠瓦設置作業
なんばん漆喰の施工が完了したら、上から冠瓦を被せていきます。

なんばん漆喰で冠瓦を接着し、更に屋根用のパッキン付きビスで棟芯材と冠瓦を1枚1枚固定していきます。

これで屋根下地に固定した補強金具と棟芯材、冠瓦が全て緊結された事になり、災害時も安心出来る頑丈な棟が完成します。

この記事の最初のアフター写真が、棟修理工事の完成になります。